お久しぶりのブログ更新です(^^;

熊野三山の一角である

熊野本宮大社は

以前に、アメンバー限定記事で書きましたが

動画にするつもりは無かったのですが

3月、4月と

結界入り口である

発心門王子と

奥の院

船玉神社に参拝をする中で

私は

ミエナイ世界が視る事ができますので

じっくりと観察させて頂きましたが

明らかに

熊野古道は

まるで

箱根駅伝の参道で、両脇からエールを送るかのような方々が多く

普通と言いますか

高野山の女人道や

玉置神社の玉石社への参道などは

威厳タップリの修験者さん方々が

目をキラリと光らせている感じですが

熊野古道は

言葉が悪いですが

行者さんでも、民間信仰の自己流的な方々が

沢山おられます。

普通は、そー言った方々は

強い意志=念を土地に留める事は難しいのですが

熊野に対する情熱や

有り難みを、凄く強く持たれていた中で

熊野に辿り着いたからこそ

未だに数多くの方々が

熊野にいらっしゃいます!

もちろん

そんな方々の前に

凄い聖地であり

崇神天皇からも聖地認定をされたからこそ

社殿が建てられた訳で

八咫烏=役行者さまのような

凄い方々がいらっしゃったのだと思います。

熊野・吉野・高野山は

お大師さまが、若かりし頃に

歩きに歩いて修行をされた聖地でもあるので

表に出てこない凄い場所は

まだまだ沢山あるでしょう。

ただ

動画では書いていませんが

明治22年の大洪水で

大斎原が流されたのは

十津川村の大規模な森林破壊によって

引き起こされたとされています。


素戔嗚尊さま=

日本国中に木々を植えるように

イタケルのミコトさまに命じ

クニトコタチさまは=国土を固められた神様なので

高速道路の開通などで

どんどん森を削っていて

2025年の春に

すさみ串本ICが

開通する訳で

私的には

いやーな予感しかしないです…

今を大切に!!!


From Zen.