7月12日吉日 



午前11時より山門の上棟式を執り行いました🙏





梅雨の時期ということもあって本堂室内から山門に向かってセッティング。

ソーシャルディスタンス、換気をして役員、工事関係者のみ小規模で執り行いました。














法要では大般若経を転読し参列者の御多幸も祈念いたしました🙏



(写真 善応寺地区 渡部至氏)




白石棟梁と親方焼香🙏



住職挨拶では
素晴らしいご縁で大工と瓦職人、材料に恵まれた事。そしてご縁に携わっていただいたすべての方々に感謝を申し上げました。




法要後は現場を見学いたしました。

初めて山門をみた役員さんは木の太さや、建物の大きさにビックリ‼️

善応寺に後世に残る、素晴らしい建物ができたと大喜びしていました照れ


いよいよ工事も終盤ですおねがい

蓮の花の咲く季節になりました照れ




先日、白石棟梁が屋根の野地板を貼り終えたので、ここから屋根の上は黒田瓦工事さんに交代ですニヤリ


初日



瓦をのせる基礎の瓦桟(かわらざん)を打ちつけていきました。



しっかりとした瓦桟が出来あがりましたおねがい




2日目


瓦桟が完成したら平瓦が上がってきました。




山門の屋根瓦は『美濃瓦』を使います。


屋根の瓦は雨が当たるので水を吸水して重くなります。

普通の瓦の吸水率は約12%ぐらいらしいのですが、

この美濃瓦は土窯でなくトンネル窯で1200度以上の温度で、長時間ムラなく焼きあげているそうで吸水率はなんと2〜5%で全国トップクラスだそうです。



寒くて雪の降る地域では普通の瓦は水を給水するので中で凍って瓦が割れますが、この瓦は

−30℃の地域でも割れないそうですびっくり



しかも、高温で長時間焼き上げているのですごく硬いみたいです。

ドリルで穴を開けるのもかなり大変そうでしたびっくり



平瓦の、形も特徴的です。

この平瓦の形は奈良の山本瓦が開発した水切りがついた南都瓦と一緒です。


特許を取得していて山本瓦と美濃瓦と淡路の井上瓦しかこの形で作ることができないそうです。

絶対雨漏りしない構造です。








平瓦を一枚ずつすべて釘で瓦桟にとめていました。

夕方には平瓦が完成しました。

これだけでもカッコいいですラブ







3日目


本葺きで瓦を、葺いていただくので


続いて丸瓦が上がってきました!




4日目







黒田さんが葺いた、本葺きは重厚感があり、曲線がすこく美しいです爆笑




今は掛瓦(かけがわら)を作成していますウインク



↓美濃瓦


ホーム美濃瓦協業組合は、岐阜県の良質な土に恵まれ、高度な技術と近代化されたトンネル窯から耐寒性に優れた「いぶし瓦」を月産約20万枚生産し、全国の社寺・仏閣等をはじめ、城、一般住宅(和風・洋風)の屋根瓦の葺替えを請っております。お気軽にお問い合わせください。リンクwww.minokawara.jp




↓過去ブログ

『山本瓦』桜散り去り、新緑のきれいな季節となりました大相殿の屋根には奈良の山本瓦を使用します。 大相殿の屋根は地震や雨漏りの心配もあるので軽い銅板でやる予定でした。棟梁…リンクameblo.jp


山門の屋根瓦工事は黒田瓦工業さんにお願いしています☺️


代表の黒田正人氏は平成3年に山本瓦工業(奈良県)に入社し、本瓦葺きの人間国宝である故山本清一氏のもとで約10年修行されました。


山本瓦で奈良の法隆寺や、東大寺、薬師寺など有名な文化財の修理、葺き替えや、新築の屋根瓦葺きを手掛けられています。


平成13年から地元愛媛に戻り、中四国を、中心に寺院等の工事をされ、いままで奈良修行時代を含め約450棟の屋根瓦葺きを手掛けられています。


寺社建築物に求められる曲線の美しい屋根瓦葺きは芸術的で瓦葺きの第一人者です☺️



善応寺は

平成24年に八角堂の屋根瓦工事、




平成27年には書院の屋根を葺いていただきました

(大工は白石棟梁)


今回の山門が3ヶ所目で、本葺きで美濃瓦を葺いていただいておりますニヤリ


白石棟梁は、職人と木材、瓦が一流なので仕事が楽しいと言っていました😊


↓過去ブログ

黒田瓦工業さん |         大相殿のブログリンクgamp.ameblo.jp