カレイ?が隠れてます。戸惑う海の仲間(笑)

坊っちゃんは5歳になった夏、なんとかおむつを卒業しました。4歳始めくらいまでは本人の抵抗が凄くてトイトレ進まず、終わり頃には家やスーパー、博物館、駅のトイレには入るし小まではするけど、大と園のトイレは断固拒否。夜もオムツは絶対で、寝相の悪さから漏れもあったので、保育園お昼寝用に夜専用オムツを持参していました。当時やってみたものは
・好きなキャラの便座カバーやマットを設置。
・チャレンジの『トイ列車』DVDとトイレに設置するトイ列車のメロディ&キャラの音声…何て言うのか、玩具。同級生ママさんのお薦めで、DVDは興味無してしたが玩具は喜んでいました。おーすおーすといれっしゃー♪

・大好きな電車の車両クイズポスター設置。便座に座れたらクイズが出来る。
・大好きな電車カレンダー設置。トイレに成功したら、これまたお気に入りのアニメキャラのシールを日付のところに貼れる
とかです。
でも、一番のきっかけは『オムツが外れないと夏のプールに皆と入れず、1人たらいで水遊びになる』ということを理解したことでした。口頭では大分前から言い聞かせてたけど、去年は良くて今年は駄目なのが坊っちゃんにはピンと来ない
。療育先でも相談し、視覚的に訴えてみては?と言うので昨年の楽しくプールで遊んでるクラス写真を見せ、これが出来なくなってしまうんだと必死に繰り返しました。写真を見せて説明→さっとポーチに写真しまい、失くなるんだ!と言う。を繰り返しました。やってるこっちの神経ボロボロ。。。。併せて、普段はあまりゴリゴリやらない相方さんすら、滅多に見ない超マジモードで坊っちゃんに言い聞かせてくれました。 結局はパパの迫力に何か感じたのか、あれだけ抵抗してた園のトイレにも行くようになり、そこからはトレパン(6枚ガーゼ系)へ移行、夜のオムツをやめるまで2ヶ月もかからなかったように記憶しています。トレパンは不要という園の先生もいらっしゃいましたが、履いた感じの生地の厚みとかがオムツを彷彿として安心するのか、うちは導入して良かったと思っています。現在は普通のパンツも履いてます。

『トイトレは親の本気次第』とは聞いてたけど、辛いときは親子共々、結構辛かったですね。プールに入れないのは絶対嫌だけど、園のトイレは広すぎて緊張するんだ、とそれだけを聞き出すのに本当に時間がかかりました。やだ、やだと大泣きするのを前に、もう勝手にしろと何回言いかけたかなー。何回かは言っちゃった気がします

あとは蛇足だけれど、商業施設なんかでは未だ一人でトイレに行かせないようにしようと思ってます。本人は僕もう行けるよー!なんですが、人目が有るようで無いし、過去に父親を装った犯人に被害にあった、本当に痛ましい事件もあるみたい。最悪、男子トイレの中には入れないけど扉のすぐ外で待つか、許される年齢のうちは多目的を借りさせて頂くとか…。相方さんとも、気を付けようと情報共有したところです。どうかご安全に、坊っちゃん。