秋にもぎにいったリンゴ。
近況の続きです。

【不妊治療】

   残念ながら卒業しました泣き笑い一人っ子確定。


【坊っちゃん】5歳後半

・新しい施設へ移籍。グループワークの回数が月2回、個別指導月2回。馴染むか心配でしたが楽しく通っています。一方で、母子分離でないこともあり、なんというか…子ども同士のコミュニケーションが増えたかというと、あまり感じません驚きよだれ。注意事項として『施設外で他の利用者に声をかけないでください』という微妙なルールがあるせいか、親同士もあまり話さないし。

・相変わらずの脳直お喋りボーイです。事実と願望の区別、時系列が迷子になりがち。

・平仮名と片仮名は読めますが、一音ずつ区切って一回読んでからでないと、スムーズに音読できない。書くのは毎日少しずつ、運筆が課題。くもん等は行ってないので、100均で似たようなドリルを複数買ってきて取り組んでいます。

・認知の歪みが目立ってきている、と感じます。自分がやりたいと、相手が嫌がっていると『解ってる』けど、我慢できない。『もうしない、約束できる』と言った直後にやってくれちゃったりします。これが結構、かあちゃんメンタルに堪える…

・念願の作業療法士さん面談、常駐でなく月1来校なので予約が劇混み。今のところ2回受けましたが、具体的な家での取り組み(目の筋トレ、トランポリン&ブランコ毎日推奨、『身体のパーツを思い描いてコントロールする』ゲーム、図形把握が苦手そうなので輪ゴムで図形を作るゲームの導入etc.)についてのアドバイスを下さるので、精神的にも有難いです。改めて、体幹を始めとする筋力の発達が色んなところに影響してるんだなーと思いました。お陰さまでぼっちゃんは全く乗れなかった普通のブランコに乗れるようになり、ゆっくりではあるけれどネット遊具なども楽しめるようになってきました。トランポリン、毎日跳んでます。

・作業療法士さんのお勧めもあり、月2回体操教室へ。特に配慮や支援がある訳ではなく、内容の難易度というより他のお子さんとのやり取り、団体行動で少し苦戦中。配慮のある施設は自治体の制限があって複数通えないので悩みましたが、本人は凹みながらも『行きたい、辞めない』というので通っています。先生も20人弱に1人なので、小学校の前哨戦みたいな感じです。

とにかく、御迷惑にならないようにしなきゃ…悲しい

 

 発達検査もうけたのですが、長くなったのでまた別に纏めます。そうそう、運動会も初参加しました笑い泣き