仕事から帰ってすぐ、タンコロリン(柿の妖怪)を描かされる相方さん。怒ったタンコロリン、笑ったタンコロリン、小さいタンコロリン…

坊っちゃん、2歳11ヶ月になりました。3歳がすぐそこに…
…。

【嬉しい変化】も【相変わらず心配なこと】も内容的には先月とほぼ変わらなく。とはいえ、保育園で撮られた集合写真を指差して、数名の名前を挙げたのはちょっとびっくりしました。今までに無い変化です
。言葉のやり取りも少しずつ増加を続けています。

最近のマイブームは塗り画とお絵描きで、両親にあれこれオーダーして描かせては、クレヨンやペンで熱心に塗っています。赤ちゃん用の手が汚れずある程度力を『いれないと』描けないクレヨンから、フツーのみつろう入りクレヨンや、洗えば落ちるサインペンに変えたが良かったみたいです。あとは未だ数個だけですが、平がな読めるようになってきました。パパとお風呂で勉強中。何故か惑星の名前も(笑)

心配はやっぱり運動面。懐かしのアラレちゃん走りで結構な速度を出すので、後ろから見てると足が絡まって転びそう
。それに筋力に比べて体重重すぎるのか、動きに軽やかさがないというか、2時間も外で遊ぶと、部屋ではゴロゴロ…以前より疲れやすくない?とかあちゃんは気になってます。相方さんは『こんなもんじゃないの?』と相変わらずおっとり構えてますが⤵️。やっとキックバイクも練習始めましたが、なかなか難航しています。体感の弱さ、四肢の筋力、不器用さ。室内トランポリンとかはやってますが、徐々にジョジョに、なんですかね。本人はそれなりに楽しそうだし『カッコいいでしょ』とドヤ顔を決めてくるので、シャッターチャンスは増えました。

本当に療育で運動面って何かできないのかなぁ。何度か相談しても『ジョジョに』『身体を動かして』と言われるばかりで、なんかもやもやします。それなら保育園でも良くはないのかな。
遊び食べは少し減りましたが、口唇をブブブブプと鳴らす悪癖止まず
。他人に唾を飛ばしちゃうからダメだよ、とこの度に注意してます。やれやれ…
