再三しつこくて申し訳ないのですが…
プロフィール等でお願いさせて頂いておりますとおり『夫婦間関係修復』とか『カサンドラ症候群のカウンセリング』とか、本当にうちは大丈夫ですので…
フォロー申請とか申請とか、どうかもっと必要としている方へ…少しでも内容を読んで、それを求めているブログへ(きっと沢山あると思う)お願い申し上げます。繰り返しお断りしても繰り返して申請を下さる方、ついに理由を説明させて頂きましたが、気が小さいかあちゃんには、そこそこ凹むやり取りなのです。なんか誤解されるような記事を書いてしまったかと遡って読み返したりしますし
。



うちの相方さんは、発達に何かあるわけでは無いです(そんなことも書いてないです)。私にはもったいない面白い優しい人だし、不満が多少あっても、お互いおとしどころを探りながら緩く繋がって、時間を積み上げて、家族になっていくのもいいもんですよ。たまには愚痴やモヤモヤをここで吐き出させて頂いてますが
。それくらいは大目に観てくださいな。

坊っちゃんについても、同じです。彼の発達や親亡き後を思うと、胸が真っぷたつに割れそうなほど、捻れるほどに辛く、不安や後悔や申し訳なさで涙に溺れそうな時は確かに、ずっとあります。これからもっと悩むことにもなるでしょう。正直、自信なんて無いです。でも、かあちゃんは今、そこに『貴女自身を許して、愛して』カウンセリングは、必要としてないんです。凄く自分に甘いので、もう十二分に自分愛してます
。

今は、ベソをかきつつも前を向こうとじたばたしてるとこで、色んなことをいなしたり、笑い飛ばせる強さを、現実に子どもや、こどもの発達の心配と向き合い、泣きながら踏ん張ったりしてる他のお母さま方に学びたい。自分のなかに、新しい土台を積み上げ、命綱になるロープを寄り合わせ、なんとか強く、太くしようとしてるところなんです。
そんな自分を『よっ!頑張ってるじゃーん♪さっすがー♪レモンパイ食べいくぅ?』とか、また自分で励ましてるんですよ。
相手が今は泣くまい、倒れるまいとしてるなら『貴女は辛いはずだ、こういう助けを求めてるはずだ』とグイグイいくのは、必ずしもいつも正解とは限らないんじゃないでしょうか。DV被害者の方とかなら話は別ですけども…。
取り敢えず、いま仮にプロの方にご相談するとしたら、坊っちゃんの体幹強化やABA、療育への取り組みの仕方くらいです。どうか御理解頂けると幸いです。
✳️普通にブログを読んでフォロー申請頂けるのは本当に嬉しく、ついそわそわします(キモッ)。ブログを書かれていれば発達関連でなくても関係なく、興味深く拝読しています。もちろん、ブログを書かれていなくてもフォロー申請を御断りすることは基本ないです。ただただ、カウンセリング等の営利目的申請を、御遠慮頂きたいだけです( ノД`)…。