★自家製梅干し★
自然栽培の完熟南高梅を4kg購入。
自然食21さんで購入しました。
今年の梅の販売はもう終わっています。
今年の梅の販売はもう終わっています。
どうせ作るなら、安心して食べられるものを^_^
でも、値段が値段だけに失敗できない~((((;゚Д゚)))))))!!!
★★★
この翌日、実家の母と話していたら
今年は久しぶりに祖母が梅干しを漬けたらしい。
しかも、近所のお宅の庭の梅で。
農薬も何も使ってないやつ。
タダで大量に貰ったってさー。
早く言って欲しかったな(T_T)
来年からは実家に送ってもらおう!
ヘタをとります…
2種類をブレンドしてみた。
ジップロックに入れて
翌日見てみると…
腐る可能性が低くなりホッとした^_^
近所のスーパーは1束298円もして。
もみしそを買ってしまおうかと思ったけど
ここまで材料にこだわったのに
食塩使ってるもみしそはやっぱりイヤだなぁ…
と悩む(>人<;)
2束は必要やから買い渋っていたのですが
JR西宮に行ったときに寄ってみた八百屋さん
なんと1束98円!!!
しかも西宮産の紫蘇です★
ラッキーでしたo(^▽^)o
無農薬ではないんだろうけどねσ(^_^;)
こだわったら手間も材料費もキリがないー!
せめて、塩だけは良いものを使う!
というのが今回の決まりごとにしました★
食塩はもう何年も前から我が家には置いてません。
でも、外出したら食塩まみれなんやけどねσ(^_^;)
せめて、家の中では使わないようにしてます。
なぜ食塩が良くないのか、気になる方は調べてみてくださいね^_^
1枚1枚洗います。
これが一番大変でしたー(>人<;)
でも、ホーローの容器ですすぐと
底にたくさん砂がたまるんです!
しっかり洗わないとだめですねー!
かたく絞ると灰汁が出てきます。
2回灰汁を絞り、パラパラにほぐしたら
いよいよ梅の中へー!!
ので、保存瓶に移し変えました。
こんなこと、カビが発生する恐れがあるので
絶対やっちゃダメだと思う…
梅酢が上がる前の梅は4Lの保存瓶にとても入りきらなかったけど
梅酢があがって柔かくなった梅は
全て収まりました!
カビが怖いので(紫蘇を投入後にカビが発生することが多いらしいので)
紫蘇は2段に分けて投入。
紫蘇を入れない作り方もあるけど
紫蘇を入れるのにも色付けだけじゃなく
ちゃんと意味があるようです。
それに、息子は梅干しの紫蘇を刻んで
混ぜ込んだご飯が好きなので
自家製のゆかりも作りたくて
もうしばらく紫蘇を漬け込んで
梅雨があけたらいよいよ土用干し!!
完成までもうひと頑張りです★
今回使用した保存瓶は
昔、はじめての梅酒作りのときにスーパーで買ったものですが
今後買い足すなら絶対コレ!!
【Cellarmate/セラーメイト】 取手付 梅酒の密封びん4L <レシピ付き>【RCP】 |
野田琺瑯 たらい40cm【RCP】 |
紫蘇の葉洗いや、塩もみに使いました。
直火OKだし殺菌消毒もしやすいし
変色、変形、におい移りもしないので
持っていると便利です★
中に出し入れのしやすいU字ファスナー式干し網。使いやすい45cmタイプ。アウトドアでの食器乾し... |
保存食作りに大活躍♪
アウトドアでも使えそうだなー。
レビュー書いてポイント20倍お買い上げ合計5,000円+税以上送料無料ポイント20倍【波動法製造】... |
メール便で送料無料【無添加】【天然塩】【70種類のミネラル含有】中国の歴代皇帝が愛用した天... |
塩はこの2種類を使いました












