(千葉富津海岸。たまたま親子連れがいたのでパチリ。晩夏の一景。)

 

 

今回も前回の続きです。

 

模試で上位30%以内に入ったものの合格を逃すケース。

その一形態を確認します。

 

春の模試を過ぎてから成績が落ちる方は要注意です。

必要に応じ前々回からご確認下さい。

 

 

1.「合格するための勉強法」はこんな感じだ-1

 

前回述べた「合格するための勉強法」を採用している場合。

「型による勉強法」とは大幅に違います。

 

まず、事前準備の段階で教材をキチンと読み込んでいます。

そこでは、規定の存在意義や趣旨から考え、解説ページも確認します。

 

存在意義や趣旨のアウトラインが理解できていれば、

ナゼ適用要件が、計算パターンが、それぞれそうなっているのか理解できます。

 

次に、適用要件や計算パターンも暗記対象と捉えていますから、

求められたら、すべての要素を諳んじていることが証明できるでしょう。

 

 

1.「合格するための勉強法」はこんな感じだ-2

 

この角度から掘り下げているので、問題文の大切さも知っています。

 

問題文の読み込みが、教材に書かれている適用要件との照合作業だったり、

計算要素の抽出作業であることを心得ているのです。

 

結果、しっかりと問題文を読み込み、予想する規定と合致するか否か、

要素を拾い出し、算式を目的に適った形に組み上げられるか否か。

 

こうしたことの確認をしつつ解答作成を開始するのです。

当然、難易度が少々高くても対応可能なことが予測できます。

 

さらに強みを発揮するのが応用問題。

多少のものなら簡単に得点源とすることが可能です。

 

これは、単に読み流し、

パターンの照合作業をするに止まるのとは大違いですよね。

 

その他、ここに掲げた方は「型」の練習もしていますから、

二本立てで向き合っており、本番では非常な強みを発揮します。

 

 

…本試験の初日まで、初日不算入で68日となりました。

引き続き悔いの残らない勉強を。1日1歩ずつ進んで下さい。

 

 

 

続きはまた次回。

今回もお付き合い、ありがとうございました。