(伊豆半島北部から富士を望む。ここは撮影場所が思い出せません…どこだ?)

 

 

今回は、不動産投資の学びが難しくなる理由の1つをお話しします。

前回分の一部補足です。

 

それでは今回分、以下どうぞ。

 

 

1.多くのものが移ろいゆく世界

 

前回確認したとおりです。

実業の世界では確たる答えがなく、様々移ろって行きます。

 

「原理原則」のように、公式だけあって入る数字が変わる、

このような部分もありますが、そうでない部分の方が多いのです。

 

プレイヤーの数、外国人の参戦、市場に供給される物件数、物件の高騰、

物件の老朽化、修繕費の推移、融資条件の変化、民法関連の改正…

 

数が多いだけでなく、底もありません。

 

 

1.必要なときに適宜引き出せるようにしておく

 

不動産投資に関する環境変化が劇的に起こることは少なめです。

税金に関する法律の改正のように頻繁ではありませんし、頻度も少なめです。

 

大半は、変わるには変わるのですが、

ゆっくりと変化するイメージです。

 

ただ、自分の実業=商売に関連する部分。

最低限は知っておく必要があります。

 

当方の場合には、法律関連の情報は管理会社経由で告知がありますし、

一般的な情報は書籍とネットで得ています。

 

普段から意識付けをして情報を蓄積することを心掛ければ、

必要なときに必要な情報を引き出せると思います。

 

管理会社経由の情報を見ずに放置する。

書籍も読まない、ネット情報をみることすらない。

 

この状況ではちょっと心許ないと思います。

不労所得と何かを勘違いする典型です。

 

不労所得=働く形と投入する時間が変わるだけで、サボることとは違うのです。

実業なのですから、世の中に合わせた動きを取りたいものです。

 

 

 

続きはまた次回。

今回もお付き合い、ありがとうございました。