(京都黄梅院のアプローチ。ここは中の撮影が不可の場所。残念。)

 

 

答案作成はどこまで突き詰めればよいのか。

上限は模範解答が基準である旨をお話ししました。

 

では、ボーダーラインはどこにあるのでしょうか。

実は、指し示す位置に定位置は存在しません。非常にアバウトです。

 

ただ、各受験生の認識として持っておきたいものは存在します。

今回はその辺りをお話しします。

 

 

1.ボーダーラインを外すと底がない世界

 

ここ一週間は、ご自身の答案が読めるか否か、

その客観的な判断基準等をお話ししました。

 

では、その基準に客観的なものはあったでしょうか。

正直なところ「誰でも読める答案作り以外にない」というのが正解です。

 

人それぞれに文字や書き方にクセがあるのと同様、

読む側にも経験値の幅や真剣さの違いがあるからです。

 

この界隈の話はボーダーラインを外すと奈落の底に墜ちる可能性が。

誰しも自分のやり方を貫きたいですし、面倒は避けたいものです。

 

それを敢えて他人に読めるかどうか=他人基準に置き換えるのですから、

それが手間に感ずる方にとってはこの上ない苦痛かも知れません。

 

ただ、1年間の成果を数えるほどの紙面に書き起こすことを考えれば、

答案作成は、本試験の最重要課題の1つであることに間違いはありません。

 

 

1.専門学校では何を教えているのか

 

また、専門学校では何を教えるかと言えば「合格答案の作成法」です。

 

各規定を押さえることは、さらにその中の最上位にあるものであって、

合格答案の作成法の1パーツに過ぎないのです。

 

答案の作成法次第で合否が分かれることは日常茶飯事でした。

 

より確実な成果をもたらすために、

次回の本試験は、前回に+αの要素を持って挑んでは如何でしょうか。

 

…次回以後もこのテーマで角度を変えながらお話しします。

 

 

続きはまた次回。

今回もお付き合い、ありがとうございました。