その①は、こちらからご覧ください!


きのう夜、友人からメールがきまして・・・

「おー、ブログのネタにしてくれたな~」と。

これだけ反応が良いと、もう少し調べるしかありませんねニコニコ



パパは甘党の税理士です。-SH3K03380001.jpg

近鉄・大阪阿部野橋駅の、阿「部」野の文字が、阿「倍」野区の文字と違うのはなぜ?というネタだったんですが、その①では「中世から使われていた、阿部野村の表記に基づいたもの」と理由を書きました。


もう少し調べますと、おそらくこういうことかと。

近鉄の駅が開業したのは、古い話で1923年。

一方住所は、1925年まで「大阪府東成郡天王寺村大字阿野」でした。

1925年に大阪市へ編入された際、「大阪市住吉区阿野町」となり、その後阿倍野区が分離した際も、その阿野の字を使った、ということだそうです。

つまり近鉄の駅は、開業当初の地名に忠実だったのかも、という推測ができます。


では、なぜ大阪市編入の際、阿野になったのか?

明確な答えはありません(土地台帳に、その文字がつかわれていたからだそうです)が、土地台帳とか登記簿の類は昔は手書きで、もしかして字を間違えて登録したのかな?ということもあり得ます。


※あくまで、私自身の推測ですにひひ


パパは甘党の税理士です。-SH3K03330004.jpg

JRの線路上にかかる大きな橋、ここが天王寺区と阿倍野区の境目で、谷町筋に続く道路として通行量もかなり多いですが、この橋の名前は、


パパは甘党の税理士です。-SH3K03240003.jpg

「阿野橋」ガーン


パパは甘党の税理士です。-SH3K03250006.jpg

橋の名前が「阿野橋」ということは、近鉄の大阪阿野橋駅の由来が「昔の地名(大字)に配慮した」という説は、正しいのかもしれませんね。

だって、近辺で「阿野」という字で残っている施設は、1つもないんですから・・・


パパは甘党の税理士です。-SH3K03280004.jpg

市バスの表記は「あべの橋」。以前の近鉄電車と同じ表記です。

停留所には「あべの橋(天王寺駅前)」と表記されていますが、これは地下鉄の駅が「天王寺」だからでしょうね。



パパは甘党の税理士です。-SH3K03290002.jpg

「アベノ地下街」、大阪風に(笑)略して「あべちか」。こちらは平仮名表記。


パパは甘党の税理士です。-SH3K03230002.jpg

南に下りましょう。

近鉄が社運を賭けて?建設中の「日本一高いビル」の名前は「あべのハルカス」。

近鉄なのに、あべのを平仮名表記しました。


パパは甘党の税理士です。-SH3K03190003.jpg


パパは甘党の税理士です。-SH3K03210001.jpg

「アベノを変えた」と話題になった「あべのキューズモール」。


パパは甘党の税理士です。-SH3K03170004.jpg


パパは甘党の税理士です。-SH3K03180003.jpg

阿倍野地区再開発の先がけ、谷町線・阿倍野駅上にあるビルは「あべのベルタ」。


この再開発地区一帯はすべて、「あべの●●」という名前の付け方で統一されています。

まぁこれは、「字の違いを説明できないから」というよりは、「なんばCITY」などと同じく「平仮名の方が柔らかく見えるから」ということでしょうね。


パパは甘党の税理士です。-SH3K03150002.jpg

阪堺線の駅も「阿野」です。


このように、近鉄の駅以外はすべて住所に合わせた「阿野」表記で、最近の施設は「あべの」と記すのがトレンド、ということがわかりました。


では、阪堺線に乗って、もう少し南下しましょう・・・


※このシリーズ、もう1回続きます。

明日はソフトボール+ビールなので、おそらく来週の更新になるかと思います。以上、連絡終わり(笑)