パパは甘党の税理士です。-SH3K04930001.jpg

きのうの朝10時ちょっと前、天下茶屋駅にやってきました。

普段、この駅は平日の通勤時間帯以外は、まったりとした雰囲気なんですが・・・

けっこう家族連れが多く、ちょっと違う雰囲気に感じられます。


パパは甘党の税理士です。-SH3K0494.jpg

というのは、11月中の土日祝、天下茶屋から嵐山まで直通する臨時特急が走ります。

天下茶屋駅出発は10時15分ところあいの時間帯。

11月の京都・嵐山観光は、関西のみならず日本の(外国も?)定番となっていますが、

大阪南部からは遠いんですよね・・・かといって、クルマでは渋滞するし、ということで

行くのに躊躇してしまうんですが、この臨時特急は天下茶屋1回の乗り換えで、南海沿線と

嵐山を結ぶという、素晴らしい設定ですニコニコ


パパは甘党の税理士です。-SH3K0495.jpg

いつも、この黒板を見るたび「なか卯」を思い出しちゃうんですが(笑)、しっかりと直通特急を

アピールしています。


パパは甘党の税理士です。-SH3K05020001.jpg

直通特急は、普段は降車専用の1番線ホームから出発します。

誤乗防止のためにホームを分けているんでしょうね。

普段はあまり意識することのない発車案内ですが、今日は賑やかですね。

後続の「準急 河原町行き」と相まって、「ここはどこ?」と思ってしまいます。


パパは甘党の税理士です。-SH3K0499.jpg

この「直通特急」ですが、特徴的なのが停車駅。

堺筋線内も、日本橋・天神橋筋六丁目のみ停車えっ

阪急線に入ってからも、淡路・桂・嵐山線内の各駅にしか止まりません。


パパは甘党の税理士です。-SH3K0503.jpg

嵐山線は6両が限界のため、この直通特急も6両で運転します。

ホームの後ろ寄りに停まるため、前よりの階段は閉鎖されていました。


パパは甘党の税理士です。-SH3K05010002.jpg

堺筋線内でも通過運転をするため、駅員さんが必死に案内を繰り返しています。

コンコースに2名、ホームにも2名の駅員さんが待機し、放送を入れていました。

それにしても・・・すごい人ガーン


パパは甘党の税理士です。-SH3K0504.jpg

電車は発車6分前の10時9分に、回送で入線しました。

あらかじめ並んでいた人は、全員着席できるほどの乗車率ですが、私が勝手に思っていた

よりもはるかに多い利用客・・・・

紅葉シーズンの京都は集客力ありますね。


なお、マニア率はかなり薄めですニコニコほとんどがグループ客か、家族連れ。

パパは甘党の税理士です。-SH3K05080001.jpg


パパは甘党の税理士です。-SH3K0506.jpg

隣の準急河原町行と並べて1枚。

本当に、天下茶屋駅とは思えない光景ですね・・・

なお、行先表示はきちんと「直通特急」が用意されています。


さて、地下鉄線内の通過運転ですが、これは予想通り、通過時は徐行運転です。

体感ですが、おそらく時速30キロ程度でしょう。

これなら各駅停車にすればいいのに・・・と思いますが、6両編成(堺筋線は8両)のため、

ホームに案内の駅員を用意する必要があり、通過運転にしたのかな?と思います。


じゃあ、なぜ日本橋には止めるの?と思いますが、難波に近く、この辺りに宿泊した観光客を

京都に運ぶ目的がある、ということでしょうか。

5月の土日ダイヤ改正以降、堺筋線にも駅放送に英語が入りましたが、行先案内の時に

「via Nippombashi」と、「この電車は日本橋に行きます」というアピールもしていることから、

日本橋を重視している姿勢はよくわかります。


パパは甘党の税理士です。-SH3K05130001.jpg

パパは甘党の税理士です。-SH3K05140001.jpg

淡路で下車しました。

今日は単独行動(子どもは友達と遊びに行ったガーン)ので、ひとりで嵐山も、ね・・・


パパは甘党の税理士です。-SH3K05110002.jpg

面白かったのは、淡路で梅田発の特急と連絡したことです。

しかも、停車駅の多い特急が先に発車し、桂にも先着します。

車内でも、桂へお急ぎの方・京都河原町方面へは、向かい側の特急にお乗換え・・・と

放送が入りましたので、もともと連絡を考慮したダイヤなんでしょうね。

一方、特急からも、多くの乗客が乗り換えてきました。

特急は通路までギッシリ一杯で、こちらは座れないもののゆったり立てるので、混雑回避で

乗り換えてきたのかもしれません。


淡路を1分違いで続行する特急と直通特急・・・すごいダイヤですね。


今回は、残念ながら淡路までの乗車となりましたが、思ったより多くの人が乗っているのには

本当にびっくりしました。

大阪南部から京都・嵐山までが1回の乗り換えで直結、しかもその乗り換えが天下茶屋という

乗り換えの距離が短い駅、ということで、心理的に「利用してみよう」という効果があったのでは

ないか?と思います。


ただ、大阪南部からの集客、という点では、やはり動物園前くらいには止めないと・・と思いました。

御堂筋線との乗換駅を豪快にスルーするなんて、もしかしてこの直通特急は南海とタイアップ

しているの?と意地悪なことを思ったくらいです。


と疑問はあったものの、この利用率なら、行楽シーズンの運転存続は決定でしょうね。

出来ることなら、1年中運転してほしいところですが・・・それは難しいかな?