本日は、夏色の風景Ⅱ をお届けします気づき

 

その前に

前々回のブログ、『夏色』をご覧になっていない方は、

こちらをどうぞ↓爆  笑

 

 

さて、

まず食いしん坊の私が向かった先は、

「あまべの郷 関あじ関さば館」

 

ここにあるレストランでは、新鮮な海の幸・山の幸を堪能できます。

名物の『関の海鮮丼』はこちらビックリマーク

 

どど~ん!!

 

アジの姿造りは、

活きがよくて鮮度抜群グッド!

 

有り難く、いのちをいただきます。

 

 

ガラス越しに透き通るような世界が広がります。

 

BGMは白木浜の潮騒ラブ

 

・・・汗うさぎ

 

オーシャンビューで海鮮丼キラキラ

 

五感がしびれる~~~不安

 

 

 

 

次も、しびれますよ~

 

 

ココハ、ドコデスカ?

 

 

ココは、佐賀関半島の突端

 

 

大分県で最古の灯台

『関崎灯台』です。

 

四国の佐多岬灯台と向かい合う形で、佐賀関半島に位置します。

瀬戸内海と外洋を結ぶ速吸瀬戸(豊予海峡)は、潮流が激しく渦巻き、航海の難所です。

関崎灯台は、豊予海峡を通過する船舶の航行に重要な役割を果たしてきました。

 

 

明治34年(1901) 7月に初点灯

 

戦前の表記なので、右から左に表示されていますね。

 

当時の灯台は、石油灯を使用。

現在は高光度LED灯器に交換されています。

灯台の照明機器として使われていたフレネル式レンズは、近隣にある『関崎海星館』に展示してあります。

※現在、関崎海星館は大規模改修工事のため休館中(令和5年夏頃まで)

 

 

 

さて、ラストは再び

「あまべの郷 関あじ関さば館」へ

 

「甘夏ソフトクリーム」

 

佐賀関の甘夏ジャムが甘酸っぱく、爽やか~

舌もしびれる美味さです爆  笑

 

しびれまくった夏、満喫しました照れ