これは「損益分岐点」の話ですね。

 

 損益分岐点とは簡単に言うと、収支が0円の状態。

それでは具体例をあげましょう。

 

 売上      1,000万円

 仕入       600万円

 粗利益額    400万円(40%)

 固定費     400万円

 営業利益      0円 

 

 これで収支がトントン。これはよく見ると、固定費=粗利益額 になった状態です。

よって損益分岐点売上高を出すには、年間の固定費と粗利益率がわかれば売上を計算することができます。

 

 この場合は 固定費400万円/粗利益率(40%)=1,000万円  というわけです。

 

 商売をする方はまず月々の固定費はいくら位か検討がつくと思います。

そして粗利益率。これもいくらで仕入て、いくらで売るか、はわかりますよね。

 

 もう1つ、よく相談を受けるのが借入金の返済がある場合です。

今、年間の返済額を60万円、税金を40%として考えてみましょう。

 

 単純に60万円利益がでれば、と考えてしまいます。確かに借入金の返済は可能です。

ただ60万円に税金40%、つまり24万円が足りません。

 

 そこでこの場合の算式は 固定費400万円に返済額60万円を1-税率40%で割り戻したものを粗利益率で割り戻す

必要があります。

 

 よって算式は 固定費400万円+返済額60万円/1-税率40%

               粗利益率40%

 これを計算すると1250万円になります。

では検算してみましょう。

 

 売上      1,250万円

 仕入       750万円

 粗利益額    500万円(40%)

 固定費     400万円

 営業利益    100万円 

 

  となります。100万円の利益から60万円の借入金の返済、そして40万円の税金となり

 キャッシュとしてトントンになります。

 

 最初はなかなかわかりずらいかもしれないので、上記の算式を覚えてみるのがいいかもしれません。