ここ最近とあるビジュアルサウンドノベルをはじめました

 

 

文章が凄い本はたくさんありますが、絵と音がつくと物語の情景描写のディテールが全然違います

名作とされている本、ぜひとも音と絵を付けたゲームにでもしていただきたいですね

 

 

さて、随分前のブログで書いた怪奇現象がありました

PCの電源を切って、プラグもコンセントから抜いているのに、M/BのLEDランプが点灯したまま

その上電源ボタンを押すと一瞬だけCPUのファンが回る‥電気は供給されていない筈なのに

 

 

その際の結果は繋いでいた電源付きUSBハブからの電源供給があまりに大きくて

逆流したような感じですがそれで、というものでした

 

 

そして今回の怪奇現象は音

 

 

家電の中には操作をするとピッとかピピッと音を出すものがありますよね

操作していないのに突然ピッという音がなるというのが今回の現象

音は東芝製エアコンを操作したときの音なのです

 

 

最初思いついたのは、Switchbotがらみ

SwitchbotはWifiやBluetooth、赤外線などで家電やIoT機器と通信し操作したり情報を得たりします

ガチガチに設定しており、エアコンも当然登録しています

 

 

昔その操作する機械であるハブミニというものが電圧不良(5V1A以上推奨だったがそれより弱い供給だった)で、うまく動かなくなることがありました

 

 

なので、エアコン側に赤外線が飛ばされないよう包囲して様子を見ます

鳴らなくなりました

あっさりですが本当に鳴らない

それで囲いをのけても鳴らない

 

 

それから3日ほどは特に何もありませんでした

 

 

しかし、また夜になるとピッというエアコンの音が

現代版ポルターガイストなのでは((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 

 

ここでSteins;Gateを思い出しました

電話レンジ(仮)で放電現象が起きるときはどんなときか探っていた時の話です

オカリ、鳳凰院さんは時間帯が決め手だといい、実際にそうなっていました

それで皆納得したのですが、本当のところは少し違っていて

ブラウン管TVはその時間帯につけられていてそれがリフターの役目を果たしていた

 

 

今回もよく考えると夜10時から11時とかなんですよ

そう、毎日だったらもっと気づくのが遅れていたかもしれません

その怪奇現象は最近始めたサウンドノベルをしているときに起きていたんです

 

 

なぜわからなかったかというと

その音が混じったBGMが流れるのがいつもではなく特定の場所だったり回想だったりで、

ほとんど聞く機会がなかったんです

あとヘッドホンをしているのですが音が綺麗に再現されてしまうので

エアコン側からかヘッドホンからかわからなかった

CMで一時期スマートフォンの音が流れて自分のが鳴ったかと思う事がいつもありました

まさにそれと同じ

 

 

おそろしい怪談でした