今朝のNHK7時のニュースの中で、iPhone15に関する

 LightningコネクタからUSBタイプC変更

を報じていいました。

 

Lightningコネクタの時は、何も考えずに対応ケーブルを買えば良かったのですが、USBタイプC/USB Type-cは、複雑すぎて、どのケーブルを買えば良いのか迷ってしまいます(ただ、Apple製品は、Appleストアで販売されている機器との組合せしか保証していなかった記憶があります)。

 

そもそも、iPhoneやApple製品は、USBタイプCではありません。

USBタイプCは、USB規格でのコネクタ形状の事。

 

AppleはUSB-Cと呼んでいます。

問題は、製品毎にUSB-Cの仕様が異なるので、ケーブルを購入する際に、機器の仕様を確認する必要があり面倒です。

 

仕様に記載されている「USB-Cコネクタで以下に対応:」の内容

iPhone15/Plus(参照先→)

 >充電
 >DisplayPort
 >USB 2(最大480Mb/s)

iPhone15 Pro/Pro Max(参照先→)

 >充電
 >DisplayPort
 >USB 3(最大10Gb/s)

また、

  MacBook Air (M2, 2022)(技術仕様→)や

  iPad Pro 11-inch (第3世代)(技術仕様→

では、見た目はUSB-Cですが、Thunderbolt/USB 4ポートとなっています。

 >充電

 >DisplayPort
 >Thunderbolt 3(最大40Gb/s)
 >USB 4(最大40Gb/s)
 >USB 3.1 Gen 2(最大10Gb/s)

 

Thunderbolt 3/USB 4のケーブルを選べば良いのかな???