今回はかびとりすいすいkingでダイキンのファンをお掃除してみます。

うるるとさらら お掃除機能付き

このタイプを以前分解クリーニングやった事あるのですが、すっごく面倒でした。ゲロー

なので簡単にメンテナンスやってみます。チュー

案の定熱交換器は綺麗ラブ

最近のエアコンはよくできてますね~

ちゃんとフィルターが機能している。。。

でも・・・

ファンは汚れてる~爆  笑

思うんですけど

このタイプ上下フラップが開けにくい・・・

だから、汚れてるか確認できないんですよね~

なので自己流で確認方法考えました。

まず、運転して上下風向を一番下向きにします。

フラップが一番開いたら・・・

運転OFF!!すかさずコンセントを抜く!!!チュー

これで安全にフラップが開いたままになりました。

次にフラップを外します。

右側の軸部品の爪をつまんでスライドさせるとはずれます

今度は左側も同様にスライドして外します。

これである程度障害物が取れました。

高級機ほど送風口とタテルーバーが広いのでお掃除やりやすいです!

まず霧吹きで水を掛けます。

そうしたら秘密兵器

アイリスオーヤマの水も吸える掃除機とかびとりすいすいkingとの組み合わせで直接吸引!チュー

ブイィィィン!!!

掃除機で吸ったあとです

でも仕上げにウエットシートで拭きました。

こんな感じでできました。

さすが高級エアコンは熱交換器も汚れなくて

送風口が広くお手入れしやすい。。。

 

こうなると送風ファンだけが目的でエアコンクリーニングしてる人多いとおもうから

高級エアコンこそカビとりすいすい使うといいかも!

なんちゃってチュー