2016年に映画化・ドラマ化・アニメ化のメディアミックス作品をご紹介!!
 ■2月日曜日・冬ドラマ化される原作&コミック

ドラマを見る前にチェックするもよし、見た後でじっくり復習するもよし。

合わせて原作本・コミックを楽しんでください!




【2月14日(日)放送】
 メガバンク最終決戦/波多野聖

メガバンク最終決戦 (新潮文庫)/新潮社

¥767
Amazon.co.jp

■ドラマタイトル:日曜オリジナルドラマ 連続ドラマW「メガバンク最終決戦」

■放送日:2月14日スタート WOWOWプライム 毎週日曜 午後10:00~午後11:00

■原作/原案…原作:波多野聖「メガバンク最終決戦」(新潮文庫)

■スタッフ
脚本:杉原憲明/監督:古澤健/監督:佐和田惠

---------------------------------------------------------------------------
■キャラクター紹介(キャスト)
----------------------------------------------------------------------------
桂光義(椎名桔平)
東西帝都EFG銀行(TEFG)・専務。行内で主導権を握る帝都銀行ではなく、東西銀行の出身であるにもかかわらず、ディーラーとしての腕を買われて専務まで上り詰めた。勝負好きだが、行員のことを考え、二瓶と共に銀行存続に向けて戦う。

二瓶正平(桐谷健太)
TEFGの総務部部長代理。行内では最下層の名京銀行出身。行内のヒエラルキーに屈してしまうが、持ち前の対応力と人望の厚さで本社に残る。妻の舞衣子が病んだことに負い目を感じている。

五条健司(石橋凌)
金融庁長官。政治家と強いつながりがあり、絶対的権力をもつ。何を考えているか不明で、その真意は謎に包まれている。TEFGの頭取・西郷洋輔に、ある提案を持ち掛ける。

---------------------------------------------------------------------------
■ドラマ内容紹介…椎名桔平と桐谷健太がバディに! 史上最大の買収合戦を描く経済エンターテインメント
----------------------------------------------------------------------------
「銭の戦争」シリーズや「疑獄 小説・帝人事件」の著者で、国際経済の裏表を知り尽くした“伝説のファンドマネージャー”でもある波多野聖による経済エンターテインメント小説を連続ドラマ化。日本国債の暴落で一夜にして巨大負債を抱え、機能不全に陥った巨大銀行(メガバンク)を舞台に、らつ腕ディーラーでもある専務と総務部員が手を組んで、史上最大の買収合戦に挑んでいく。らつ腕ディーラー・桂光義を演じるのは、連続ドラマW初主演の椎名桔平。桂とタッグを組んで銀行を守り抜こうとする総務部員・二瓶正平には桐谷健太が扮する。そのほか石橋凌、利重剛、緒川たまき、音月桂ら個性派キャストが脇を固める。

---------------------------------------------------------------------------
■原作の感想
---------------------------------------------------------------------------
≪原作内容紹介≫
日本最大のメガバンクであるTEFG銀行。ディーラーとして名を馳せた桂光義は専務の地位にいた。ある日、盤石なはずの銀行は国債暴落を機に巨大負債を抱え、一夜にして機能不全に。暴落した株に群がるハイエナの如き外資ファンドや混乱に乗じて巨利を貪ろうと暗躍する政財官の大物たち――。桂は総務部の二瓶正平と共に生き残りを懸けた死闘に挑む。『メガバンク絶滅戦争』改題。


巨大銀行を舞台に有象無象が蠢く買収合戦が始まった…!
Arikaアイコン(小)1巨大銀行を舞台に有象無象が蠢く買収合戦のリアルに描いた経済小説。機能不全に陥った巨大銀行を食い荒らす、ハゲタカ外資ファンドや政財官の大物たち。辣腕ディーラーは生き残りを懸けた死闘に挑む金融小説だが、恋愛の話あり、都市伝説的な話あり、いろいろごっちゃになっている めくるめく展開に驚かされながらページを進めた。読み始めには先行き期待感を持ったものの、その後の展開は比較的単調。『ハゲタカ』や『半沢直樹』をより漫画っぽくした感じ。テンポも良くつまらなくはないし、所々いいことも書いてあって、総合的には面白かったかのだけど・・・・登場人物のセリフのクサさが気になって、いまいち話に入り込めず。あと、もう少し投資の知識があった方が楽しめたんだろけど、でも 「銭の戦争」の流れをしっかりと受け継いだ形になっているのが良かった。