眼球は、外層から外膜(線維膜)・中膜(血管膜)・内膜(網膜)の3層構造をしています。そして、水晶体の前方は眼房水、後方は硝子体で満たされます。


1.線維膜

もっとも外層にある丈夫な膜で、眼球の形を保ち保護します。

後方5/6の強膜と前方1/6の角膜からなります。

強膜:密性結合組織からなり、血管が少なく白色に見える。後部では視神経を包む膜に移行します。

角膜:無色透明で表層は角膜上皮でおおわれます(重層扁平上皮)。血管を欠き、豊富な感覚神経(三叉神経第1枝の眼神経)が分布します。


2.血管膜(ブドウ膜)

中層にあり、外部からの光線を遮り、栄養を与える膜です。脈絡膜、毛様体、虹彩の3部からなります。

脈絡膜:強膜の内面に接する部でメラニン色素細胞(メラノサイト)と血管に富み暗褐色を呈します。光の乱反射を防ぎます。

毛様体:脈絡膜の前方の肥厚した部です。毛様体の内部には平滑筋性の毛様体筋があり、遠近調節に関わります(動眼神経支配)。毛様体突起から内方に伸びる毛様体小帯(チン小帯)は水晶体を支えます。

虹彩:毛様体から起こり、水晶体の前方に存在します。中心の小孔を瞳孔といいます(直径3~6mm)。血管・神経・色素細胞に富み、内部には2種類の平滑筋(瞳孔括約筋・瞳孔散大筋)があり、眼球に入る光の量を調節します。

(瞳孔括約筋は輪状を呈し、動眼神経支配、瞳孔散大筋は放射状を呈し、頸部交感神経支配)


3.網膜

もっとも内層にあり、光の刺激を神経の興奮に変えて視神経に伝えます。

最内層から、視神経細胞層→双極細胞層→視細胞層→色素上皮細胞層と並びます。

※色素上皮細胞層は単層立方上皮よりなり、細胞は暗褐色の色素顆粒を含み、光の乱反射を防ぐとともに視細胞の機能維持に役立ちます。


視神経円板(視神経乳頭):眼球後極のやや内側(鼻側)にある直径1.5mmの隆起部。視細胞が存在しないため光を感じず、中央よりやや外側(耳側)視野は欠損します(マリオットの盲点)。視神経円板の中央部はややくぼみ、円板陥凹〔乳頭陥凹〕といい、ここから網膜中心動脈が出ます。

黄斑:視神経円板の4mm外側(耳側)にある黄色い丸い部(直径2mm)で、ものを明瞭に見ることができる部です。


nstagramはじめました脳みそ

https://www.instagram.com/i_am_iuki