心臓を心房と心室の間で切断し、その切断面を表した教材です。ここには4つの弁膜(心内膜がヒダ状に飛び出したもの)があります。
心臓の外形や肺動脈・大動脈の位置関係を確認したい場合には、以下のサイトで教材を載せています。
↓こちらをどうぞ↓
写真上部が腹側、下部が背側を表しています。
背側には房室弁が位置します。
左房室弁を僧帽弁(二尖弁)といい、2枚の弁尖からなります。右房室弁を三尖弁といい、3枚の弁尖からなります。弁尖は腱索というヒモに移行し、心室の内腔に突き出た乳頭筋に固定されます。
腹側には動脈弁が位置します。
前方に肺動脈弁、後方に大動脈弁が走行しています。
動脈弁は半月型をした3枚の弁尖からなるので、半月弁ともいいます。右心室には肺動脈弁、左心室には大動脈弁がそれぞれあります。
半月弁はポケット状をしています。
そのため、心室から上方に向かって血液が流れるときにはポケットが開きますが、
反対に血液が逆流しようとすると3枚のポケットが膨らみ、逆流を防ぎます。
房室弁と動脈弁は、周囲を輪状に線維性結合組織に取り囲まれています。この線維性結合組織を線維輪といいます。線維輪には弁膜が付着します。
動脈弁と房室弁の間には結合組織が三角形状に存在します。この三角形のエリアを線維三角といい、この部を特殊心筋のヒス束が通ります。