午前11時から午後2時半までの間で、郵便窓口はお昼休みになったようです。
局によって時間が違うらしいです。
行く前に取り扱いが出来る時間なのか、出来ない時間帯なのか知りたいですよね。
「10月1日から郵便料金が変わります」。
すでにこの時からお昼休みの窓口を休止することは決まっていたんじゃない?
急に考えて急に決めるってことはないですよね。
お昼休みを取ることは良い事だと思います。
けれど、早めに発表して欲しかったです。
5㌔以上のサイズ120の荷物をゆうパックで送ろうと、11時半ごろ郵便窓口に行ったら「取り扱いできません」という案内が出ていて、
車まで持ち帰る体力は無かったのでゆうパック受付カウンターに置きました。
2つある窓口もひとつは「お取り扱いできません」の案内が出ていて、男性の方が「朝も来た」「困っている」と何か相談されていて、
金融の窓口を見るとカウンターには人がなく、奥の壁際に3人の方が直立不動。
いったい何が起きているのか?
本局なのに、混乱。
ネットでお昼休みの件を知りましたが、
それならそうと早めに周知してくだされば、あえて昼便に間に合うように午前中に行こうなんて行動はせず、14時半過ぎに行きましたよ。
それでなくてもいつも並んで順番を待つことが多かったのに。
お勤めの方はお昼休みにしか行けない人もいらっしゃるでしょう。
いろいろな条件の中でどうするのが最良なのかは、先ずは現場で働く方々の意見が最優先されるべきと思いますけど、
物流は血管のような存在。澱むと健康被害につながり、治療費が膨らみ本末転倒なんてことにはならないですか?
利益、利益、利益、経費節約、節約、節約。