どこからが介護?どこまでが普通?
昨年、父が亡くなってから仕事や仕事以外や色々あって、
あっという間に一周忌。
その直後に母が脳梗塞で入院。
退院したと思ったらまた呂律がレロレロして脳梗塞アゲイン。再入院。
脳ばかりマークしてたら、先月、まさかの心不全。
高齢者って...
高齢者って!!!!
つい数ヶ月前にしっかり検査して問題なかった心臓がまさか!
思い返せば、いきなりガクンと落ちるのが高齢者だって、聞いてたのに。
あれは家庭の医学?それともネットニュース?
でも、入院するとなんかホッとするのは介護者の「あるある」なのかな。
責任が、自分から病院に移る。
日常的に厳しくあたっていた母に、優しくなれる。
手をさすさす。脚をさすさす。
肩をなでて、頭をなでる。
そこに気恥ずかしさはない。
そして、空いた時間で介護ブロガーのブログを読む。
人と比べて、自分はましだって思う人間にはなりたくなかった。
でも、こと介護においては、そう思うことが救いになることもある。
自分のやってることは全然介護じゃない、
家族として当然のことだってね。
だから
これからが介護なのかな?
まだまだ介護じゃないのかな?
明日、母が退院してくる。
姉と「お母さんじゃなくて祖母だと思おう、それだけで許せる気持ちになる」って話した。
家族の余裕。それがとても大切なのかもしれない。
お父さんがいてくれたらな。
お父さん、姉妹で頑張るね!
(オチなし)
(オチがないブログに罪悪感を感じるそうよわたしはエセ関西人)