食で開運!表参道料理講座スタートです!
イベント企画のアクアリズム。
「開運」「癒し」「健康」をテーマに企画を考えているアクアリズム。
妙齢女子がオーナーのアクアリズム(そこ関係ないか)
特に「健康」はこれからもっと色々案を練りたいテーマ。
今までも玄米菜食とか自分の食生活を露呈してきましたが…
美味しいものが好きに決まってます!!!!
でもギトギトボリューム大雑把!な料理は受け付けません!!!
あくまでも身体に優しく、血液が綺麗になるような健康料理でなくては。
えー、前置きが長すぎるのはいつもの悪い癖。
このたび、「食で開運!」をテーマに、
料理講座をスタートすることにいたしました!
…早く言えば二行で済む前置き。
そしてそのキッチンという名のステージにこのたび立つことになったのが、
料理研究家 高井英克さんです。

若き料理研究家のホープ・高井さん。
高井氏のプロフィールはこちら
1981年生。岐阜県出身。
高校卒業後京都にて修業を始めその後上京し、赤坂「たつむら」、南麻布「分とく山」に入店。
「分とく山」といえば和の名店!野崎洋光さん!メディアでもおなじみですね。
私もよく「出汁のとりかた」とかメモしたっけ。
その後彼は20代にして本店2階のカウンターを任されるのです!いかに腕が立ったかがわかります。
2009年に料理研究家として独立。
料理教室に招かれたり、現在は宮前平のスタジオにて料理教室を開催。
どんどん口コミ人気が広まり、料理教室は毎回満員の人気っぷり!
その人気の訳は、(あくまでアクアリズム考として)
まずは腕。
これはもう経歴を見れば一目瞭然です。
並みいる料理研究家と決定的に違うのは、彼自身「修行を積んできた」ということではないかと思います。だってほんとに美味しいんですもの!!本当に!!(落ち着け)
そして勉強家としての姿勢。
単なる「料理人」でなく「料理研究家」を名乗るには自分はまだまだ勉強中の身です、という謙虚さ。
日本料理の枠を越え「地球理念」という考えのもと、食材の産地にまで足を運び造詣を深める。と、プロフィールにある通り、とにかくマジメ。
全国の都道府県すべて回りその地の食材を現地で学びたい、というのが目標とのこと。
あとは、キャラクター(笑)
顔に似合わず?喋る喋る。別に隣の犬がうるさいとかあのお宅また新車買ったわ的なお喋りではないのです(アタリマエだ)
食材のこと、それにまつわる言い伝えから果ては神道の話まで。
俄かの知識ではない、「日本食」をこえた「日本」への敬意が感じられる知識の豊富さです。
そして、イケメンぷり(ここ大事)
愛嬌が素晴らしい。そしていじられキャラ。
そんな高井英克さん。
アカイヒデカズじゃないのよ、タカイヒデカツ。
一度来てみてください!美味しくて、面白くて、楽しくて、もう最高です!
講座はデモンストレーションが中心なので、初心者でも問題なしです。
でも「包丁の持ち方」から始める講座ではありません。
お味噌汁作ったこともない、という方には向いてないと思います。
はっきり申し上げて、ある程度の料理の経験と興味をお持ちの方に向いている講座です。
・家庭料理よりもプロの味を目指したい、でも家でも作れるもの。
・おもてなしに使えそうな献立を学びたい。
・サーブした瞬間「わあっ!」と喜ばれるものを教えてほしい。
そんな方にはぴったりです。
ちなみに今年2月に作った花見弁当<その一部>がこちら。
モトキが自分で盛り付けしたものなので三色団子のバランスがビミョー。

日本料理って、美しいですよね。
どうぞエプロンとタオル一枚だけ持って、気軽にお越しください。
というアクアリズムの新企画、応援よろしくお願いします(ペコリ)
まずは序章ということで。
次回は献立の詳しい説明を書きます!
高井英克料理講座 ~表参道T's Kitchen~
詳細・お申し込みはこちら
「開運」「癒し」「健康」をテーマに企画を考えているアクアリズム。
妙齢女子がオーナーのアクアリズム(そこ関係ないか)
特に「健康」はこれからもっと色々案を練りたいテーマ。
今までも玄米菜食とか自分の食生活を露呈してきましたが…
美味しいものが好きに決まってます!!!!
でもギトギトボリューム大雑把!な料理は受け付けません!!!
あくまでも身体に優しく、血液が綺麗になるような健康料理でなくては。
えー、前置きが長すぎるのはいつもの悪い癖。
このたび、「食で開運!」をテーマに、
料理講座をスタートすることにいたしました!
…早く言えば二行で済む前置き。
そしてそのキッチンという名のステージにこのたび立つことになったのが、
料理研究家 高井英克さんです。

若き料理研究家のホープ・高井さん。
高井氏のプロフィールはこちら
1981年生。岐阜県出身。
高校卒業後京都にて修業を始めその後上京し、赤坂「たつむら」、南麻布「分とく山」に入店。
「分とく山」といえば和の名店!野崎洋光さん!メディアでもおなじみですね。
私もよく「出汁のとりかた」とかメモしたっけ。
その後彼は20代にして本店2階のカウンターを任されるのです!いかに腕が立ったかがわかります。
2009年に料理研究家として独立。
料理教室に招かれたり、現在は宮前平のスタジオにて料理教室を開催。
どんどん口コミ人気が広まり、料理教室は毎回満員の人気っぷり!
その人気の訳は、(あくまでアクアリズム考として)
まずは腕。
これはもう経歴を見れば一目瞭然です。
並みいる料理研究家と決定的に違うのは、彼自身「修行を積んできた」ということではないかと思います。だってほんとに美味しいんですもの!!本当に!!(落ち着け)
そして勉強家としての姿勢。
単なる「料理人」でなく「料理研究家」を名乗るには自分はまだまだ勉強中の身です、という謙虚さ。
日本料理の枠を越え「地球理念」という考えのもと、食材の産地にまで足を運び造詣を深める。と、プロフィールにある通り、とにかくマジメ。
全国の都道府県すべて回りその地の食材を現地で学びたい、というのが目標とのこと。
あとは、キャラクター(笑)
顔に似合わず?喋る喋る。別に隣の犬がうるさいとかあのお宅また新車買ったわ的なお喋りではないのです(アタリマエだ)
食材のこと、それにまつわる言い伝えから果ては神道の話まで。
俄かの知識ではない、「日本食」をこえた「日本」への敬意が感じられる知識の豊富さです。
そして、イケメンぷり(ここ大事)
愛嬌が素晴らしい。そしていじられキャラ。
そんな高井英克さん。
アカイヒデカズじゃないのよ、タカイヒデカツ。
一度来てみてください!美味しくて、面白くて、楽しくて、もう最高です!
講座はデモンストレーションが中心なので、初心者でも問題なしです。
でも「包丁の持ち方」から始める講座ではありません。
お味噌汁作ったこともない、という方には向いてないと思います。
はっきり申し上げて、ある程度の料理の経験と興味をお持ちの方に向いている講座です。
・家庭料理よりもプロの味を目指したい、でも家でも作れるもの。
・おもてなしに使えそうな献立を学びたい。
・サーブした瞬間「わあっ!」と喜ばれるものを教えてほしい。
そんな方にはぴったりです。
ちなみに今年2月に作った花見弁当<その一部>がこちら。
モトキが自分で盛り付けしたものなので三色団子のバランスがビミョー。

日本料理って、美しいですよね。
どうぞエプロンとタオル一枚だけ持って、気軽にお越しください。
というアクアリズムの新企画、応援よろしくお願いします(ペコリ)
まずは序章ということで。
次回は献立の詳しい説明を書きます!
高井英克料理講座 ~表参道T's Kitchen~
詳細・お申し込みはこちら