
学生時代のすすきっぱらがなくなってしまったことについて、
かなり寂しげに話す彰さんが印象的でした。
やっぱり都会の生活よりも自然に囲まれている方が落ち着くのかな…?
僕はどちらかと言うと田舎ののんびりとした田園風景の中にいると
落ち着かないというか怖くなってくるので賑やかな場所の方が好きです(^_^;A
神様はどこから生まれたのか。
キリスト教の学校に通う僕としてはかなり複雑な話題でしたけれども。
とても彰さんらしい考え方だな~と思います。
それと恭子さんの「言い方が恥ずかしかったんじゃないですか」というフォローを、
厭らしい方向にとらえる彰さんもなかなかだな~って(笑)
恭子さんはそういうつもりで言った訳じゃない…ですよね?(笑)
あと恭子さんって本当フォローが素敵だなとつくづく思ったのが、
石田さんにアドバイスを求めたっていう話。
どんな言葉からも学び取れる恭子さん、素敵過ぎます~!!
そして持ち上げられて照れてる彰さん、マイク越しでも伝わってくる!!
困って恥ずかしそうな感じ、反則っ可愛過ぎますよ(〃 ̄▽ ̄〃)
それでは以下ざっくり石田さんの発言まとめです。
[学生時代の自分が恥ずかしい]
好きなアイドルをバカにされてむかつくと言う経験はいいと思う。
「世界の創造主たる神はどこから生まれたのか」
という質問を恥ずかしいと言うのはそんなことないと思って。
これは別に恥ずかしい事じゃないでしょ。
大人になったら神様に造っていただいたものです、
七日間で出来ましたみたいなのはさ、そういう事を本気で考えているのは
一部の敬虔なキリスト教徒の方はそうでしょう、確実に。
でもそうでない大半の人はビックバンっていうのがあってさみたいな話になるじゃない。
ほんとは分かってるのかな、分かっていないと俺は思うんだけどさ。
ビックバンが始まったとき、役場になるときの最初のポイント、
その点はいったいいつからそこに存在したのか、
ビックバンがおこる為に存在したフィールドはどこなんだなんなんだと。
気になる事じゃん。それを…現象に値する言葉として自分が持っているのが…。
凄い鋭い視点だと思う。(聞き方が恥ずかしかったんじゃないですか?)
(女声で)「(略)神様は誰と誰のこどもなのぉ~?」っていう??(笑)
それは忘れた方がいいかもねww 「知ってるんだよコウノトリさんとか嘘なんだよぉ~」
メールには書けなかったけど、そういう真実があったのかもしれないw
(石田さんはありますか?)私は恥ずかしい過去は記憶から消し去っているからw
でも今でも仕事で失敗して上手くできなかったなって言うのは引きずることもあるじゃない。
その日はああもうどうして~っていう風に思うけど、それを深刻に引きずらないで
忘れるって言うのも大切だよね。そういうことをしてしまった自分を
あっけらかんと全部忘れてしまうと進歩がないけど(笑)
いつまでも引きずって引きずって三日後もああ~!っていってるようだと。
(どうしてます?)寝る。記憶が薄らぐ。
でもぬるい忘れ方だとある日突然思ってもいないときに「ふっ」て上がってくる。
フラッシュバック。寝ようと横になっているときとかお風呂に入っているときとか
特に何も考えずにリラックスしているときに「ふっ」てくる。怖~い。怖いよぉ。
(石田さんがあまりにも卒なく仕事をこなしているので、どうやっているのかと
難しい仕事がきたときに具体的なアドバイスをもらおうと聞いてみたら、
スタジオの隅に座ってじっと時が過ぎるのを待つよって仰ったんです!!!十年ぐらい前)
覚えていない(笑) (でも元気貰いました)
人ってさ、自分より下の人を見ると安心するよねww これは真実だと思う。
いくら自分が辛い目にあっても、こんなにもがいても這い上がって来れない人がいるんだ
嫌らしい話だけど、その若干の優越感が自分に自信を与えるよね。
そういう生き物なんですよ人間っていうのは。
それをふまえて俺は底辺にいるよ、何の対応策もないんだ俺にはって。
あえてね、そういう駄目駄目な自分を見せて、恭子ちゃんを応援してやろうと、
俺を踏み台にしていけみたいな。
(常に解決策をもらうことが解決に繋がる訳じゃないだなとも分かりました)
ふふふ(笑) さっ、みなさん、ベストの返しがあったら教えてください。w
【あいうえお作文】
1,[月夜の晩は祝い酒]
ルビー色の瞳のウサギを月の表に想像しながら
[別離したあの人の面影を追う]
小衆の名月。お月見もいいかもしれませんね。月見って言うとさ、ビジュアル的に、
サンポウの上に白い団子がどんどんどんと重ねてあって、
その脇に一輪挿しのすすき。でも最近すすきって見ないよね。
小学校低学年頃までは通学路にすすきがあったけど、気がついたら
高学年ぐらいにはセイタカアワダチソウに駆逐されてたからね。
あいつらのほうが生殖力が強いからどんどん追いやってしまう。
大きくなってそこの道使わなくなって、大人になって帰省してきたころには
そのすすきっぱらは増勢されちゃっててもう空き地じゃなくなってるってねw
ポエムとリリップってどう使い分けるんだろうね。
何かいつの頃からか、歌番組で作詞っていうクレジットをリリップに
変えるようになったよね。一部の歌番組だけなのかもしれないけど。
イントロのところで画面の下側にでてくるやつ。
文学の秋ですね。素直に芸術の秋って言えよってねw
2,[つまらないことで悩んでいたら]
[ルネッサ~ンスっていうかけ声が聞こえてきたので]
別にそんな関係ねぇ!と思えるようになりました ゲッツ!