
電車なかなか乗らないかなあ
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
アメブロは最高 アメブロスタッフは凄い アメブロ大好き
アメーバ最高 アメーバめっちゃ面白い
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
屁(へ)は、肛門から排出される気体で、腸で発生されるガスも含める。おなら、ガスともいう。
平均的には大人は普通一日に合計0.5~1.5リットルの量の屁を5回から20回に亘って放出する。屁を放出することを放屁(ほうひ)という。
メカニズム [編集]
小腸上部で消化吸収されなかった食物の残渣(カス)は、小腸の下部や大腸で腸内細菌の作用によって分解されるときに、ガス(腸内ガス)を発生させる。このガスのほとんどは腸管から吸収されるが、吸収しきれないものが肛門から排出される。
また、開腹手術を行った後は腸管蠕動運動が一時停止し、屁が出ないようになる。
成分 [編集]
気体成分 [編集]
腸内のガスの9割は体外から口と鼻を通って入ってくるもので、残りの1割は体内の微生物により造られる。主成分を以下に示す。
窒素(体外から取り込まれたもの)
酸素(体外から取り込まれたもの)
メタン(体内のメタン生成古細菌により生産)
主に肛門の近くにいるメタン菌によって合成されるが、3人の内2人はメタンを一切含まない屁をする事がわかっている。メタン菌がいないと硫酸還元菌が優勢になるため硫化水素が増加することも[1]。
二酸化炭素(体内の好気呼吸微生物により生産、体外からも取り込まれる)
水素(微生物により排出)体内の古細菌がメタンを合成するために、もしくは硫酸還元菌が硫化水素を合成するために消費する。
微量だが臭いの元となる成分
酪酸:腐ったバターのにおい。
硫化水素:腐った卵のにおいがある。タンパク質の分解や硫酸還元菌の活動によって作られる。
二酸化硫黄:タンパク質の分解によって造られる。
二硫化炭素:タンパク質の分解によって造られる。
アンモニア:尿素と関係がある。
リン化水素:魚臭いにおいがする。リン酸塩や食物中のリンと関係がある。
インドール
スカトール
その他の成分
腸内細菌
これは大腸菌等の腸内菌が、ガスを排出する際に一緒に放出されてくるものである。一回あたり数千~数万個が放出されるといわれる。
臭いと原因 [編集]
小腸には、繊維分を分解する酵素がないため、繊維分は小腸で消化吸収されず、大腸へ送られて分解される。その際に発酵してガスが発生する。したがって、食べた物や量、又は体調によりガスの発生が異なってくる。
イモ類など繊維分の多い食物
繊維質の多い食物を多く食べると、それだけガスの量も多くなる。その際、水素ガス、メタンガスが多量に発生するが、匂いは強くない。水素、メタンはまったくの無臭である。
肉、ねぎ類、にんにく、にらなど硫黄分が多い食物
これらの食物を多く食べると、大腸で分解されるときに腐敗し、インドール、スカトールなどのガスが大量に発生し、においの強いガスが発生する。
病気によるガス
胃、腸、肝臓、胆道、膵臓の病気や菌交代症の際には、蛋白質の腐敗による、不快なにおいのガスが発生することがある。
その他
炭酸飲料(ビール等)を摂取する人の方が、摂取しない人よりも、ガスの量が多いという俗説がある。
口臭が腸内ガスと同じ臭いを発することがある。これは便秘している腸から腸内ガスが吸収され血管内を運ばれ、肺から放出され口腔に至る為である。
屁には水素やメタン、硫化水素などが含まれるため、ライターなどを近づけると、燃えることがある。これは体質、食したものなどによる成分によって、よく燃える場合と燃えない場合がある。ただし、二酸化硫黄を発生したり、火炎による火傷を起こす恐れがある。
対策 [編集]
屁は誰もが人生のある時期に臭気を帯びたり、多発することがある。食生活を改善すること、錠剤など利用して体内の健康を改善していく方法もあるが、時間を要することが多い。症状が重い場合、人混みを嫌ったり、満員電車などを利用することをためらったりする状況に陥ることも多々見られる。
文化 [編集]
「おなら」は「お鳴らし」が略されてできた女房言葉で、「屁」よりも上品(あるいは婉曲)な言い方であるとされている。屁をすることを「屁をこく」「屁を放(ひ)る」「放屁」と言う。
現代では用いられないが、昔は転失気(てんしき)という医学用語が用いられた(なお、転失気には異説がある)。
ためらいなくおならをできる間柄になれば、恋や友情が愛になったと考えられる説もある。
マラウイ共和国では、「公序良俗を遵守する」という目的で、2011年2月、公共の場所での放屁を禁止する法案が提出された[2]。
マナー [編集]
やむを得ない場合はまだしも、面白半分で人前で屁をする者がいるが、本来は公共の場において放屁することはあまり良くないとされる。誰もいない場所ですることは問題ないと考えられるが、車の中やバス、満員電車など人が密集する可能性の場所で屁をすることは、多くの人に不快感を与える恐れが強い。「屁=汚い・臭い」など良いイメージを持たない者が日本では大多数であるからである。しかし生理作用なので、我慢しすぎるのも、頭痛などを招き体に良くない。誰もいない場所やトイレでするのが一般のマナーとされている。しかし欧米諸国等においては、放屁は比較的失礼とされず、ゲップのほうが失礼とされる。
NHKドラマにおける描写 [編集]
近年、NHKのテレビドラマで放屁の描写がなされ、それが話題になることも多い。以下のドラマで放屁の描写がなされた。
『坂の上の雲』の秋山真之(演:本木雅弘)
『龍馬伝』の岩崎弥次郎(演:蟹江敬三)
『ゲゲゲの女房』の村井茂(水木しげるがモデル、演:向井理)
これらの描写にはフィクションも含まれているが、秋山真之と水木しげるについては実際に人前で放屁していたことが知られている。
病気 [編集]
屁が自分の意思と関係なく頻繁に出てしまう病気については「過敏性腸症候群」を参照
その他の屁 [編集]
カメムシ
カメムシは防衛の為に悪臭を放つため、ヘッピリムシやヘヒリムシなどと呼ばれ、おならをすることを、「おならをふる」という長崎県では、ヘップリと呼ばれる。実際は後胸の腹面に一対ある臭腺から分泌されており、種によってはリンゴのような匂いがするものもある。
屁を使った遊び
自分の出した屁を肛門近くで握ったあと、手のひらを開き屁を開放する動作を「にぎりっぺ」という。自分や他人の鼻付近に向けてやることが多い(しかし、実際握っているのは、ごく少量であり、ほとんどの臭いは周りに漏れる)。
性的嗜好
屁を性的興奮の対象とする人もいる。
地名
西新屁 - 「にしあらい」と読む。山梨県中央市にある。
屁の色
漫画やアニメなどで、判り易くする為に、屁が煙のように表現される事がある。大抵は黄色い色や茶色い色が付いているが、これは作画的効果を狙った物である為、実際の屁は無色透明である。
楽曲
ONARAソング - サミー坊やが1970年に発売した楽曲。50万枚を売り上げるヒット曲となった[3]。
ヘーコキましたね - MEN'S 5が1994年に発売した曲。
おなら体操 - 『のだめカンタービレ』挿入歌。
Onaraはずかしくないよ - オンナラブリーが2010年に発売した曲。テレビ東京系番組『ピラメキーノ』の企画曲。
ナンバープレート
日本におけるナンバープレートでは、「へ」は屁を連想させるとして使われていない。
町火消し
ナンバープレートと同く、古く江戸時代の町火消し「いろは四十八組」にも「へ組」が無い。
転失気
落語の噺の一つ。転失気の意味がわからないのに、知ったかぶりをする住職のはなし。
マン屁
膣内の空気が放出されるときに出る音のこと。
武器
ゲームやアニメなどでは相手に向けて放屁しての攻撃の描写がある。
『ボボボーボ・ボーボボ』のヘッポコ丸、『豪血寺一族シリーズ』の孤空院干滋、『サムライスピリッツ』のアースクェイク、『モンスターファームシリーズ』のハム種等が該当する。
先日電車で若い人たちがハンバーガーとかお菓子とか食べている光景を見たとき老人たちがマナーがマナーが悪いと行っていたのですが(別に通路に座って食べていた訳ではありません。普通のボックス席でした。)その老人たちは偶然その前の新幹線で一緒でしたが、自分たちも駅弁やミカン等を食べていました。いつも思うのですが電車の中で若い人たちがハンバーガーとか食べるのはマナーが悪くて駅弁等を食べるのは問題がないっていう考え方がわかりません。手で食べるのが悪い等はハンバーガー等では仕方のないことだと思います。皆さんの意見等お聞かせください。
同じ電車ですが、在来線と特急・新幹線では「車内でのタブー」に違いはあるかも。
在来線は快速等、しばらく停まらない電車もあるでしょうが、
やはり特急・新幹線に比べて「停まらない時間」が短いと思います。
各停なら、動き出したら次の駅には数分後には着きません?地域によって違いはあるでしょうが。
そんな『日常の移動手段』の電車内であまり大っぴらに飲食するのは、周囲も違和感感じます。
ボックス席ばかりの席ならまだしも、たくさんの人が乗れるような長椅子の電車なら余計に。
(目にもつくし、急ブレーキでもかかれば回りの乗客の衣類を汚すかもしれないし)
新幹線・特急は、通勤で日常的に乗ってる方もあるかも知れませんが、
一般的には、旅行等非日常的な乗り物。
車中で弁当も売ってるし、移動の合間の飲食もOKな電車と思います。
なので、新幹線・特急とかでなら車中でハンバーガー食べても非難はされないと思いますよ。
ただ、電車のような密室で、あまりニオイのする物は、何であっても注目を集めてしまうかもしれないから要注意。
ハンバーガー程度でしたらクロスシートやセミクロスは勿論ロングシートでも構わないと思います。
本格的に箸を使う弁当(駅弁やコンビニ弁当や家庭での弁当)はさすがにロングシートでは避けたいものです。
但し本数の少ないローカル路線のロングシート(予土線等)では全く問題ないでしょう。
周囲の客層に配慮し周りに迷惑を掛けなければ良いのです。
自分の好みに合わない物を排除する(食べ物だけでなく服装や車やスポーツも)考えは哀れであり今回の老人の考えも自己中心的と思います。
想像するに、若い人が乗っていたのはボックス席とはいえ在来線の
ちょっと混んでいる車内だったのではないでしょうか?
だとすればお年寄りの言うことも解らないわけではありません。
そうじゃなければあなたが仰るように、矛盾した言い分だと思います。
おそらくハンバーガーを大きな口をあけてかぶりつく姿がお年寄りにとっては
はしたない、人前で見せる姿ではないということなのでしょう。
状況を見ていないので、なんとも言えませんが、東海道線や横須賀線のボックス席で飲食するのは普通だと思います。おにぎりなども手で食べるのでハンバーガーを手で食べても問題はないと思います。
しかし、老人たちは食べていることに付いてマナーがないと言っていたのでしょうか?それとも食べ方に付いてでしょうか?例えばハンバーガーが包んが箱や紙はどのようにしていましたでしょうか?飲み物は飲み終わった後に袋に入れて捨てましたでしょうか?
とはいえ、私は最近、多くの老人たちのマナーに問題があると思うようになりました。世の中は変わっています。それを自分たちの考えが一方的に「正しい」と思うのはどうかなっと思います。
若し人も年寄りも、マナーが悪い人は遠慮なく注意した方がよいと思っています。
その際、制服を着た高校生がパックのジュースを飲んでおり、電車から降りる際、当然のように飲み終わったパックを置いていくのです。
別の高校生も同じように当然のように置いていきました。
また、大学生風の女性は電車内で携帯電話で通話しながら、もう一台の電話でメールしているのです。
このような人たちは最近の電車内では普通なのでしょうか?
いけませんね。それは。
仮にこれが定例になっても、"マナーが悪い"ことには変わりありません。
まず、パックのジュースを車内で飲むこと自体、良く無いですね。
まあ、悪いとは言いませんから、そこまでは許容してもいいと思います。
次に、それを置いていくこと。これはダメです。
それを私達が注意できるようにしないといけません。
私自身も出来るかと言えば、難しいものがありますが、出来ることなら、注意したいです。
携帯電話はダメですね。
「優先席付近では電源をお切り頂き、それ以外の場所ではマナーモードにご設定の上、通話はお控えください」
と車内アナウンスが流れますよね?
それを聞き流している人は多い。
学生に限らず、中高年でも多いらしい。
「最近の若い者は・・・」と言っている年代も人のこと言えません。
本題に戻ると「携帯電話の通話」は違反です。違反と厳密には言えませんが、マナーが悪いのは確かです。
あと、携帯電話を複数台持っているということがおかしい。
「仕事用」「プライベート用」とか分けて。
それが悪いとは言いません。
しかし、「最低限のマナー」を守れない人にケータイを持つ資格はありません。
「普通」という基準・線引きを作るのは難しいことですが、
「マナー」は明確です。誰かが迷惑だと思えばそこで「マナー違反」です。
お互い注意できるようにしたいですね。
マナーのない人が増えましたね。
がっかりするほど、多いと思います。
私は先日、車内でスナック菓子を食べている中年の男性を見ました。
お腹が空いているのかも知れないけど、音を立ててボリボリ食べる様子は見っとも無い状態。。
数分で食べ終わり、少々大きめのお菓子の袋を畳んでバックにしまうはず・・と思って見ていたら、当然のように
長いすの下にその袋をサッと置いて次の駅で降りて行きました。
本当に情けない人間だな、と思いました。自分のゴミくらい、ゴミ箱に捨てればいいのに。。
マナーのない人も増えましたが、駅のホームにゴミ箱が減ったから車内に捨てていく人も増えたのかな?
持って降りても捨てる場所が少ないから??などとも思ったりします。
周りの人達が気にならないのなら、いいんじゃないですか?
拾って捨てる人も居ないんだったら、皆平気なんでしょうよ。
パックを置いてく女子高生は最悪です!!!
でも、メールがなんでダメ?
通話に関しても、普通に連れとお話するのはOKなのに、なんで電話だとダメなんですか?
ペースメーカーが・・・とか古いこと言わないでくださいよ。
影響がないことは政府が2007年に発表しましたから。
高校生でもちゃんと出来る(片付けや携帯電話をマナーモードにするなど)子はもいますし、
おじさん、おばさんでも携帯電話で大声でしゃべる人、ゴミを置いていく人いっぱいいますよ!
結論、常識のない人間に育てられた子供は常識がない人間に育つってことです。
人のふりみて我がふり直しましょう。
駅のホームのアナウンスで毎日のように流れていることですが
飛び込み乗車や満員電車と分っていても無理やり押しのけて乗り込んでくる人がいます。
混雑に加え、それらが原因となって電車が遅れるのは
毎日のことですが、その人たちはなぜそのようなことを
改善することができないのでしょうか
社会人の最低限のモラルとして時間を守ることがあると思います。
就職活動時に、就活生には散々言っているのに
先輩である社会人がそれを守れないのはどういうことでしょうか?
「電車が遅れたので遅刻しました」といういい訳がありますが
混雑などによる遅れを想定して早めに家を出て
ゆとりを持って通勤するのが社会人として当然ではないのでしょうか
時間に余裕がないから、無理やり飛び込んで乗車をしたり
満員と分っていても無理やり乗り込むというのは
周囲にとって非情に迷惑ですし、とても非常識だと思います。
また、電車から降りる際も声を掛けずに無理やり
力づくで人を押しのけて降りたり、
すり抜ければ通れるのに、避けもせずにぶつかって
通っていく人も大勢います。
座っている人、立っている人も同様ですが、
混雑しているのに、必要以上に場所を占領したり
立ち位置や姿勢、荷物の持ち方、置き方で
通路をふさいでいることに自覚がない人が大勢います。
大人として、社会人として自分のしていることをなんとも思わないのでしょうか
補足
電車で乗り込んできた人に場所を譲る場合
自分のいる場所を譲るならまだしも
他人を押しのけて場所を空けたり、割り込んだりするのは
おかしいのではないでしょうか
隙間があっても詰めない人や
隙間がないのに無理やり押し込んでくる人もいます
それらの行為は押し込み乗車を許容しているとしか思えません。
なぜ、乗れない状態でも無理やり場所を空けようとするのでしょうか
わたしが、電車に乗るときに、マナーで思うことを書きます。
まず、電車で、みなさんに、守っていただきたいのは、
乗り降り口で止まらないことです。乗り降り口のところにいる人は
降りる人がいないか確認していたら、自分もいったん降りてあげるのが
作法だと思います。そうすれば、人に押されたりぶつかられたりする
ことは、ないはずです。
そうして、降りる人は、降ります、とか、すみません、とか
声をかければいいと思うのです。それを、無言で、後ろから
押したりしないでいただきたいです。
さらに、乗り降り口のところに、寄りかかっているのも、スペースを
独占されて嫌なものです。そういう人が、きちんと、電車のドアが開いたときに
流れ絵にそって、いったん降りたりするなら、まだいいのでえすが。そうしないで、
がんと、とどまり続ける人がいるのです。そういうことをしている人がいると、
子どもはドアに寄りかかる子まで出てきます。ゆえに、寄りかからないで頂きたい。
男の人が寄りかかると、横のてすりに、つかまりたくても、つかまれない
場合があります。
あとは、あまりに大きな声で話しすぎないとか、
足を広げたり組んだりしない、とか、
もちろん、飲食は、基本的にしないものだし、
ましてや、缶とかと置き去りにしないでいただきたいです。
そうして、お年寄りや辛そうな人には、席を譲っていただきたいです。
特に、ご婦人には、若い男性は、なるべく席を譲っていただきたいです。
だから、そう出来るように、周りに配慮して頂きたいのです。
一つわたしが見たケースを書きます。
夜、終電ごろのことです。
あわてて、飛び込み乗車して、はさまれながら、乗り込んだ
ちょっと無理やりな、おじさまがいました。その人は、ひと駅ほど
の、アナウンスを、受けたら、「あっ!」と大きな声を発しました。
折角、はさまれてまで、衆目を集め、乗り込んだのに、路線が
間違いだったようで、次の駅でおりていきました。
そういうことも、ありますよ。
質問者さんがいうように、時間に余裕をもった行動が大事だと思います。
満員で乗ってくる人は、急いでたりした場合は仕方ないかなと思ってます。まだ乗れる可能性がありますし。
駆け込み乗車は、頂けないですね。あれこそ自分勝手な行動。
電車は、いろいろな人が多数集中する所なのでその人の性格が現れますね。
今の社会を見ていると「心遣い」がないな~って思います。
電車通気の時間は、5分遅れただけで遅刻となるともう少し早くでたほうが良いと思いますが
10分以上の遅延の場合は、やはり仕方ないでしょう。遅れてもその分退社時間をずらせば良いので。
移動手段が同じでも場所によっては、少しの影響が大きな影響になったります(10分遅延しても人ごみで乗れずにそれ以上かかったり)
「表面上」しか気にしない現代日本では、仕方ない。
それが日本人です。
よくアメリカ人を「謝らない民族」だという人がいますが、公共の場所での「ありがとう」や「すいません」は、アメリカ人の方がよほど言います。
時間管理については、飛行機に乗るときなんか、痛感します・・・名指しで「○○様お一人をお待ちしてます」って言われる奴、そしてそれで恥ずかしげもなく乗り込める奴の気が知れません・・・頭悪いだろ、と感じます。
3分~5分後に到着する次発~の電車も物凄く混みます。
なので強引に乗ると思う。
約30分の苦痛を我慢できれば日暮里駅や上野駅に到着します。駅に着いたら駅ナカに立ち寄って、コーヒーが飲めますし、朝食もとれるでしょう。
なので、時間にかなりの余裕を持ちつつも、次の電車も物凄く混むので、来た電車に乗ります。電車の終着駅や会社の最寄り駅の駅ナカや駅周辺で、コーヒーを飲んだり、朝食をとります。
ギリギリ通勤をしているわけではありません。ゆとり通勤です。
自己中心的なんです。自分さえよければいいという人間なんです。ちょっと例えが違うかもしれませんが、飲酒運転なんかもそうです。「自分だけは大丈夫」「人を轢いたりはしないはず」とか勝手に思い込んでいるんです。もしも人を轢いたりしたら人に多大な迷惑をかけます。
あなたの言う通り、時間に余裕を持つべきなんです。それなら焦る事なく電車に乗車できます。満員で乗車できなかったら次を待つとか。
時間に余裕があれば気持ちいいですよね。