はろー!

 

 

 

ナント!もう4月!時が経つのは早いですなー。

 

 

 

ふと、6年前(え、もう6年前!!)に新卒で前職の会社に入社したことを思い出しました。

 

 

 

新入社員50~60人くらいだったかな…その中でまさかの男1人という悲しい現実に打ちひしがれながらも、入社式や研修でワクワクしていたことが懐かしい。吐くほどビュッフェで食いまくったことも懐かしい。

 

 

 

今では同期もほぼ退社しているけど、帰国したらみんなで集まりたいなぁー。だれか企画ヨロシク!!

 

 

 

さて。少し前にはなりますが、3/18(Fri)のお話。

 

 

 

密かに(?)温めていたコラボ企画「名古屋(日本)×ムピカ(ザンビア)ダンス交流!」を実施しました!

 

 

 

これは以前ダンスをしながら世界一周をしていた旅人 ゴメに持ちかけてもらった企画で、日本と世界をつなぐもの。

 

 

 

前にもブログで書きましたかね。日本側では、名古屋のダンススクールでダンスを教えているYukikoさんに協力頂きました。

 

 

 

こちらは、G7の子たち数人にお願いして、ザンビアダンスの準備をしてもらっていました。

 

▲トイレで準備

 

 

▲準備万端です!

 

日本時間の17時開始予定だったので、こちらの10時前にskypeスタンバイ。



しかし使う予定だった教室で前の学年の子達がテストをギリギリまでしていたので、5~6分遅れます!との連絡をしました(ザンビアで5~6分の遅れなんて屁でもないですが日本との交流なので。。。この分刻みのスケジュール、なんとも日本らしい笑)。

 

 

 

そんなこんなで交流スタート!

 

 

 

お互いの自己紹介をしつつ、各々ダンスを披露。

 

 

 

 

日本の子どもたちのダンス、カッコ可愛いかった♪うちの子たちも興味津々!

 

 

 

お次はザンビアダンス披露です。

 

 

 

日本の子どもたちやその保護者の方々は、腰をふりふりするダンスに度肝を抜かれていたとかいなかったとか…笑

 

 

 

その後は、同じ曲(ザンビアっ子の大好きなP-SquareのAlingo)を使って同じダンスを一緒に踊る企画をしました!

 

 

 

 

子どもたち、ほんとーーに楽しそうでした!うひゃひゃ!

 

 

 

▲手前で先生も参加している

 

 

そして、こちらからのリクエスト!日本のダンススクールの講師陣の方々のダンス!

 

▲Yukikoさん

 

▲ゴメも踊る

 

 

でーらカッコイイ!さっすがぁ。みんな食い入るように見ていました!(僕含む)

 

 

 

そして、互いの国について質問タイム。

 

 

 

 

 

ザンビアの子たち(G7)は日本で言う中学1~2年生。

対する日本の子達は小学1~2年生。

 

 

 

年齢に差があったので、こちらのした質問が、結構難しいもの(答えづらいもの)だったみたいで、少し困惑していたかも…日本の大統領(首相)って誰?日本にはいくつの島があるの?とか。

 

 

 

なんだか、ごめんなさいm(_ _)m



逆に、日本からの質問で、「今噛んでるガムは何味?」と聞かれ。…ハッとしました。

 

 

 

おいおい、ガム噛んどるやないかぁーーーい!(゚Д゚)ノ

 

 

 

子どもたちが授業中にガム噛んでること結構あります。

 

 

 

僕の授業で発見した場合は速攻捨てさせますが…

 

 

 

ガム、ダメ、ゼッタイ。

 

 

 

なんだかそれも文化といえば文化なのです。こちらの先生はあんまり気にしない?というか。

 

 

 

いやいや、気にするか。

 

 

 

まぁまぁ。あとはこちらが日本語であいさつしたり、日本側もベンバ語で挨拶したりと、普段できないことが経験できたのは良かったんじゃないかなぁと思います。

 

 

 

異国の文化や生活習慣、言葉などさまざまなことが学べて、双方にとって良い時間だったと思います。

 

 

 

少し話は逸れますが、JICAボランティア事業には3つの目的があります。

 

1)開発途上国の経済・社会の発展、復興への寄与

2)友好親善、相互理解の深化

3)国際的視野の涵養とボランティア経験の社会還元

 

 

このうち、個人的に力をいれているのが2)友好親善、相互理解の深化です。

 

 

 

いわゆるボランティアであれば1)に力を入れるのが筋なのかと思うけれど、今の自分にできることって何だろうって考えたときに、ザンビアの経済・社会の発展!とか大それたことはなかなか難しいなぁと思ったわけで。(日本にいるときはかなり意気込んでいたけれど…)

 

 

 

だったら、ザンビアの子どもたちに「世界」を見せてあげる、日本の子どもたちに「世界」を見せてあげる。

 

 

 

自分が今ザンビアにいるからこそできることを考えたら、こういった交流かなと思いました。

 

 

 

僕自身、世界全ての国に行ったわけでもないし、そもそもこの「世界」という言葉を使うのが正しいのか分からないけれど、でも確実に子どもたちの視野は広くなるはず!

 

 

 

そう信じてこれまでやってきました。

 

 

 

ここに居られるのはあと3ヶ月もないけれど、悔いのないように(自分のためにもここの子たちのためにも)、走り続けなければ!と思いました。

 

 

 

あぁ、なんだか真面目…笑

 

 

 

改めて

Yukikoさん、ゴメ、今回はありがとうございました!!!出会いに感謝!!

 

 

 

そしてそして、この時お手伝いに来てくださっていた方とも繋がり、来月には愛知県岡崎市のダンススクールとも交流することが決定!

 

 

 

またまた地元の愛知県との交流なので楽しみですヽ(´▽`)/

 

 

 

Taka