ざまりん、応援広場 -11ページ目

ざまりん、応援広場

座間市マスコットキャラクター「ざまりん」の情報を発信しています。

「座間のおみやげ」(座間市観光協会)
http://www.zama-kankou.jp/omiyage/



~特産品~
市内で精算された農産物等の一次産品およびそれらの農産物等を主原料として製造もしくは加工されたもので、郷土を代表する優れたものをいいます。


「座間産ひまわり米」「大和芋」「座間産地粉うどん」
1、米ディハウスざま
  座間市入谷1-453-1
  046-251-1125
2、米ディハウスくりはら
  座間市栗原中央5-5-10
  046-256-6785


「どんぶり豆腐」「座間納豆」
3、外狩豆腐店
  座間市入谷5-2591-28
  046-253-2684



~推奨品~
市内で生産された農産物等の一次産品を原料として、または本市の地域資源を活用して製造もしくは加工されたもので、郷土を代表する優れたものをいいます。


「大凧煎餅」
4、矢澤商店
  座間市入谷1-441-4
  046-251-1616


「凧サブレ」「谷戸山ポテト」「ひまカリシュー」
5、ポエム
  座間市入谷5-1679
  046-255-0330


「石川のとん漬」「石川の焼豚」
6、肉の石川
  座間市入谷5-1871-11
  046-251-4129


「むかしむかし」「ざまっ子」
7、とよだや
  座間市相模が丘4-23-6
  046-251-3026


「Mr.ドン」
8、ミートショップニッパイ
  座間市相武台3-4851-10
  046-255-5129


「大凧最中」
9、菊芳堂
  座間市座間1-3003-2
  046-251-0139
10、駅前支店
   座間市入谷5-1667-5
   046-251-0900


「谷戸山公園の石畳」「ひまわり畑ひっきちゃん」「ひまわり畑ガイヤ」「ひまわり畑ひまどちゃん」
11、エレファン洋菓子
   座間市入谷5-1881-2
   046-253-1717
12、駅前店
   座間市入谷5-1679-1
   046-254-0005


2011年11月、新たに認定された特産品


「ざまみず」
座間市緑ヶ丘1-1-1
046-255-1111


「ざまみず」は別紙に記載されています。
ざまりん、応援広場


「座間 旨いものづくし」(座間市特産品等認定協議会)
ざまりん、応援広場


座間市観光協会

座間市相武台3-4851-10

046-205ー6515
ざまりん、応援広場


相武台前駅南口のスリーエフとお肉屋さんの間(自販機の後ろ)を奥に行くと入口がある。
ざまりん、応援広場



先日の海老名の「お茶会」のときにテーブルに置いてあって非売品だった「ざまりん紙袋」が販売されることになりました♪


市内商店ってどこの商店にあるんだろう?


どこで販売しているか分からないけど無くなる前に「ざまりん紙袋」を買いに行かなければ!!



ざまりん紙袋が完成 市内商店に販売開始(タウンニュース座間版より一部引用)
掲載号:2013年6月21日号
http://www.townnews.co.jp/0403/2013/06/21/193097.html


座間市観光協会(星野勝司会長)が市のマスコットキャラクター「ざまりん」と、座間市の名物であるひまわりと大凧をあしらった紙袋を作成し、市内商店への販売を開始した。


この紙袋は、「ざまりん」の更なる周知と、販売促進を狙い、5000枚が作成され、1枚58円で市内商店に販売されている。



追記

海老名の「お茶会」の時に、ざまりんコーナーに置いてあった「ざまりん紙袋」

(ざまりんファイルとざまりんシールの後ろにある)
ざまりん、応援広場



6月8日(土)に行われた海老名市「相模国分寺 茶会」の様子が、海老名市「インターネット放送局」で更新されたんですが、お茶会の開会式の様子の場面で、ざまりんが約9秒間ほど映っていました♪


しかし、この映像は完全に「お茶会の様子」だけがメインで、ざまりんだけでなくえび~にゃもほとんど映っていません。



「インターネット放送局」(海老名市)

http://www.ebinafield-itv.jp/toppage.htm


↑トップページに「相模国分寺 茶会」のリンク先があります。


ざまりんが映っているのは開会式の「00:29~00:37」あたり。



追記

「お茶会の様子」がメインなので、ざまりんとえび~にゃは、ほとんど映っていませんでした・・・。
ざまりん、応援広場