KOBE INK物語×神戸大学 | 手作り雑貨・セレクト雑貨 エクリュ ecru- ショップブログ

手作り雑貨・セレクト雑貨 エクリュ ecru- ショップブログ

https://www.zakka-ecru.com/ リバティプリント等を使ったハンドメイドのバッグや小物等を販売しています。

こんにちは。こちらは紹介しようと思いながら全然できないまま、

すっかり回顧録となってしまいましたが、紹介しておきましょう。

 

ただ、残念ながら現在はもう品切れになってしまっていて・・

再入荷されるかな?どうかな??

→再入荷するそうです。まだいつになるかは未定だそうです。

 

あ、全くの雑談な内容なので、お暇な方は読んでくださいね^^

 

 

当店でも、「神戸タータン」のアイテムを納品させていただいています

「ナガサワ文具センター」様の、「KOBE INK物語」

以前、紹介したこともありますよね。

 

その「神戸大学」とのコラボバージョン

「ロマネスクブルー」が発売されたのです。

 

と言っても、4月に発売になりましたので、紹介が遅くなってしまいまして・・・!

今はすっかり品切れになっていました。

 

ナガサワさんの紹介記事はこちらで

→ ナガサワ文具センター KOBE INK物語×神戸大学 ロマネスクブルー

 

 

肝心のインクの写真が載ってなかったなと、↑追加しておきました^^

 

せっかくなのでと、「神戸タータン」の生地やアイテムとも一緒に撮影を ^^

やはり神戸って、何色と言えば「ブルー」なんですね!

海のイメージが強いんでしょうね。

 

個人的には、六甲山のグリーンというイメージが結構大きいのですが。

「KOBE INK物語」でも、1色目は、六甲山の「六甲グリーン」ですしね!

 

→ Kobe INK物語 ナガサワ文具センター

 

 

ページでは、↑この色見本のPDFファイルには、

2019年9月で、74色と載っていますが、今はもっと増えてますね。

 

 

いいブルーですよね。少し重みもあって。

でも、インクは、水で薄めると、とても軽やかな色にもなって。

 

 

万年筆も、全く使うことがなかったので、一緒に購入しました。

透明の、インクがきれいに見えるタイプのやつです。

今、ナガサワさんのネットショップはシステム不具合で、

楽天市場とヤフーショッピングのネットショップだけになっているようですが、このインクはどちらでも品切れになっていまして・・

 

 

実は、どうせならと、もう1色一緒に購入したものがありまして!

この左のものが、通常のインクです。また紹介したいなと思います。

さて、神戸のどんな色でしょうか?!

 

今回なぜにこれを、というのは

実は、母校なんです 大学が。

今はなぜか、大学のものすごい近所に住んでいるのですが、

当時は神戸市内でも、もっと遠い所に住んでいました。

 

生まれてこのかた、神戸から出たことがなく

大学まで学校もずっと神戸ですし

仕事をしていてもずっと神戸なので。神戸以外に引っ越しをしたこともなくて。

 

ただ、普通の神戸大学ご出身のかたは、皆さんもすごい優秀で。。。笑

私は、裏から入った?!笑 こともないのですが、

多分人生一番の運を使い果たしてしまった、という位な運の良さで、

なぜか通うことになったのでした。まあ、そんなことはよいとしまして

 

 

この箱に書いてあるのは、神戸大学の校舎にある、時計がモチーフになっています。

こちらです!

かわいい時計ですね~^^

 

ちょうど3時すぎでした

デザインの9時前と左右対称のイメージで?!!

 

 

こちらは、六甲台キャンパスという、いわゆる神戸大学と言えばここ!

というイメージになっている校舎で。

 

日本で最初の経営学部 が作られたのが神戸大学なんですね

校舎は、国の登録有形文化財にもなっているそうです。

 

 

とにかく、この校舎が素敵で。レトロな雰囲気です。

ロマネスク様式 アーチ型の装飾が美しい校舎。

窓の部分もすべて、半円のアーチ型になっているのが特徴ですよね。

 

 

ただ、私は多分、この校舎にはまったく入ったこともない気がします。

 

神戸大学って、山の斜面のような地形の中に、学部が点在していまして。

学部が違うと、全く校舎に入ることすらなくて。

ここは、一番中心の六甲台キャンパスで、経営学部、経済学部などがあるキャンパス、

少し奥には、法学部などがあったり。

歩いて10分位な所に、また他のキャンパスがありまして、

文学部とか工学部とか農学部とかがあったり、そんな感じでいくつかの学部が、色々な場所にあります。

 

私は当時は教育学部(今は発達科学部という名称にかわっています)で、

もっと山の上に向かってバスに乗って通学するところで。だいぶ山際なところでした。

 

この六甲台キャンパスも、そうとう高台にありますが、

冬、阪急の駅前で雨が降っていても、一番上のキャンパスでは雪になっていると言われていた位で。

 

 

とにかくこの校舎がある場所は、学生にとってもやっぱり憧れの場所です。

ちょうど桜が咲いていた頃に、少し足を延ばしていってみたのです。

 

 

近いとはいえ、とにかく坂が多くて。ものすごい大変なんですよね、歩いて行こうとすると。

 

ここが正門で、結構多くの人が記念撮影されてましたねー。

 

入っていきなりながーい階段。やはり山の斜面なので・・・!

階段の上に、先ほどの校舎があります。

 

 

 

校内には桜もきれいに咲いていました。

そして、ものすごい絶景が楽しめるスポットもありました。今まで全く知らなかったのですが。

 

 

多分、ここよりもっといい景色が見れる場所は、校内にたくさんあるのだと思います。

校舎の前には広いお庭がありまして。そこから神戸港を見た景色です。

 

 

そしてこちらは、講堂なんですが、装飾がものすごく美しくて

「出光佐三記念六甲台講堂」と名前が付いています。

 

 

学生の時には目もくれなかったような部分ですが

今改めて見ると、とても素晴らしい建築で。

 

入ったことはないのですが、調べていると、中もものすごく美しいそうで、以下のサイトに紹介されていました。

https://www.hyogo-tourism.jp/spot/result/62

 

 

「ドアには国際貿易都市の大学を象徴するように船の舵が付されている」

という説明にもあるように、素敵な扉が。

 

 

ロマネスク様式の建築って、レトロな感じがあって素敵ですね。

 

以下のサイトにも、校舎の紹介がとても素敵な写真でされていました。

https://hardcandy.exblog.jp/6402634/

 

 

 

1930年代の建築ということですので

「ウィリアム・メレル・ヴォーリズ」設計の建築物と同じ年代ですね。

この年代の建築物は、レトロ感があって、素敵なものが多いです。

 

ヴォーリズは、関西学院大学や、神戸女学院などの校舎もてがけた建築家です。

ご存知でしょうか?

 

「ヴォーリズ 建築」で画像検索すると、たくさん出てきます。

ヴォーリズの建築を巡る旅をされているかたも、よくいらっしゃいますね。

 

神戸のユニオン教会(フロインドリーブ本店)、そして居留地にある神戸大丸、

大丸心斎橋店などもそうみたいです。

 

実は随分以前になりますが、

お花の仕事をしていた時の、フラワースクールの校舎もヴォーリズ設計の小さな可愛い建物でした。

だから、ヴォーリズのことを知っているという感じなのですが。
 
どれもとっても素敵なので、こういう建築物を巡る旅というのも、楽しいでしょうね~
どれも、洋風建築でレトロ感ある建物です。
 
関西には、結構たくさんのヴォーリズの建築物がありますよ。
 

 

 

こちらは、正門前の階段の上から、海側を見た感じです。かなーりの高台です。

 

 

こちらは、正門を出て南の海側をみた神戸港 すごーーく見晴らしの良いポイントです

 

 

たまに、撮影した画像に登場するスポットです。

下に見える桜が咲いているところは、農学部などのあるキャンパスです。

だからビニールハウスがありますよね^^

 

 

とにかく坂が多いのです

 

 

どこも坂です。しかもかなり急な坂です。

 

そんなこんなで、ひとつだけ、キャンパスの庭で撮った動画がありまして、

それと写真を組み合わせたムービーを。

(ただのスライドショーですが。)

 

※ただ、途中、目が回りそうになります・・ 酔いそうになりますのでご注意を。

しかもブレブレで 笑

 


 

 

 

 

 

インクで絵をかいていたのは、この定規を使ったものです!

こちらもナガサワさんのオリジナル商品

スケッチブックにデザインされているもの、そしてKOBE INK物語にデザインされているものと同じかな

 

 

本来は、万年筆使ってかくようなものじゃないので・・・!

インクが漏れて、きれいになってませんけど 笑

 

 

こんな一筆箋も買ってしまいました。

 

 

当店の「神戸タータン」のアイテムも どうぞよろしくお願いいたします!

 

素敵な建築物を見るのも楽しいですね。

早くお出かけできる日常が戻りますように。

 

たまには雑記も楽しいでしょうか?!

 

素敵な建物は、

写真を撮るのも楽しいですね~

 

 

 

 


 

★オーダーのご相談などはお気軽にお問い合わせください★

 

「ショップ トップページはこちら」

 

★えくりゅ刺繍店

http://www.ecru-shisyu.com/

 

「オーダー・生地紹介 一覧はこちら」 

「バッグ 一覧はこちら」 

「トランクバック・ポーチ 一覧はこちら」

 

「LINE@ はじめました。詳しくはこちら」

 

インスタグラム Instagram zakkaecru