シャンプーした後にスタイリング剤を使う
のが嫌なお客様は、パーマはしっかりかか
りながらもバサバサせず、もちが良いパー
マがお好みです
「全てはお客様のキレイの為に」美容師が
知っておかなくてはならない肌、髪の構造
シャンプー剤の成分分析、パーマ、カラー
の薬剤の効果と中身を知った上でのお客様
のデザインに合わせた再現性
昨年の4回コースのSSA アカデミーも、
今年は5回コース一回の講座が6時間にも
及ぶ勉強をしています
マンツーマンに近い形で分かりにくい時は
こまめな説明があり、本部で何年も師匠の
指導を受けられている現役美容師さんが
講師にあたられます
改めて、美容の奥深さを知り、パーマは
色んな役目があるから目的に応じた薬液を
選択する大切さを今月は学びました
雑誌で見ていた「クリープパーマ」漠然と
していた知識も、クリープが必要な時と
いらない時もある、それは何ごともお客様
の求めるスタイルで再現性が変わるんだと
思います
お客様も、技術も知識もずっと勉強する人
にしてもらいたい、とよく言われます
ただ短くなればいい、染まり、かかればい
い、それではお客様に選んでいただくのは
困難な時代になったのだと思います
安くない講習費を出して、毎月博多に行く
今ではとてもよかったと実感しています
なんでお客様が行きつけを代えるのか、
乱雑にされたり、髪が痛んだり、手入れが
しにくかったり、プライベートを聞いたり
待ち時間が長過ぎたり、技術が古く変わら
ない人だったり、色んな事を知りました
お陰様で、当サロンにされてから7年パー
マで悩みは全くないそうです
まだ進化する知識と技術、美容師としての
やりがいだと思います

こんなにしっかりパーマがかかっても
バサバサ、ゴワツキはありません
フワフワ軽いクリープパーマです
