本日のサイエンス教室は「電気モーター」について。
これまで、「磁石について」と「電磁石について」をそれぞれやってきました。
磁石は、N極S極の話や、お互い引き合う力や反発する力、磁力線を見たりアルミニウムとの不思議な関係などを見ました。
電磁石では電気を流すと、磁石になること、スピーカーの話や、マイクロフォンの話など。
今回は磁石と電磁石でモーターを作る。
身の回りには沢山の電気モーターがあふれています。
小型のもので代表的なのは携帯電話のバイブでしょうか。
大きなものだと…エレベーターですかねぇ…
最近だと、自動車なんかですかねぇ…
どちらも直接目にすることはありませんが、モーターは無くてはならない存在です。
そんなモーターの基本を、磁石と電磁石の話を復習しつつ最後は自分で作ってみることにしました。
電磁石も自分でコイルを巻きましたので、今回も自分でコイルを巻いて組み立て。
とっても簡単だけれど、ちゃんと回るモーターです。
今度は、このモーターを使って、動くおもちゃが作れると良いなぁ…
・単一乾電池
・ゼムクリップ
・ネオジム磁石(100均)
・0.8mmホルマル線(エナメル線)
以上の材料だけで作りました。