落合寛司理事長(西武信金)のお話から | 営業改革コンサルトの活動日誌!

落合寛司理事長(西武信金)のお話から

西武信金 落合寛司理事長に、4月27日に


私が参加している志成会で講演をして頂きました。



成長を続ける西武信金さん。


さすがに理事長のお話は非常に示唆に富む内容でした。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


とりわけ中小製造業にとって、今後の重大な課題として、


TPP参加→国際的な会計基準へ→時価会計化


という流れが危惧されます。



そもそも時価会計制度には問題点が多々あると感じていますが、

そうも言っていられません。


TPPの流れは止まらないでしょう。



そうなると防衛策としては、まずもって自己資金の充実。


これは私が常々申し上げていることと符合してきますが、

業種にもよりますが30~70%程度を目標に自己資本比率を

高めていくべきかと。



そして、BSを極力小さくする。


これまでは決算で利益が出ると、多くの企業では余計なものを買い込み、

その結果としてバランスシートが肥大化していく傾向がありました。


※ただし「余計なもの」と思わずに、余計なものを買っている場合が

ほとんどですけれど・・・



さらに言えば多くの経営者に「1円たりとも税金を払いたくない!」という

心理、「節税」という考え根強いようですが、自己資本を厚くするため

には税を払って内部留保していくしかないのですから、その考え方から

改める必要があります。



それはさておき、時価会計となると、現在価値で評価をされてしまうので、

本業が儲かっていても、資産の評価損で下手をすると大赤字という決算

になりかねません。


そのリスクを抑えるためにBSを極力小さくし、筋肉質の財務体質にする。


そして実現のためには、薄利多売ではなかなか難しく、

付加価値の高い製品で勝負していくことが重要となります。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


西武信金さんは、真面目に中小企業支援を続けています。


落合理事長のお話はこれ以外にも、経営的に非常に役に立つお話が

ありましたので、ぜひ機会があれば皆さんも話を聞いてみてください。