預貸率がどう変化するか? | 営業改革コンサルトの活動日誌!

預貸率がどう変化するか?

日銀のインフレターゲットを実現させるための「予想以上」の施策

が注目されていますが、一方で足元の銀行の預貸率は60%台。


つまり実需が少なく、お金が市場に余っている状態。


そこにさらに、供給量がドカンと増えるわけです。

預貸率が伸びてこないと株や土地にお金が還流し、実体経済を伴わない

いわゆるバブルになってしまいます。


特に中小企業に対して、どれだけ金融機関がリスクを覚悟で

貸出できるかでしょうか。



マクロのデータとして「預借率」を注目していきたいと思います。

http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20121211-00010000-biz_shoko-nb



上記リンクの記事抜粋↓


「銀行114行の2012年9月期単独決算の預貸率は68.3%となり、年々比率が低下している。預金と貸出金の差額である預貸ギャップは200兆円に拡大し、銀行の貸出し運用難を浮き彫りにした。」