古い技術でも、活かす道が必ずある | 営業改革コンサルトの活動日誌!

古い技術でも、活かす道が必ずある

先日、某クライアントの展示会で、「想定外」のことが起こりました。



新しい製品や技術以外に、旧来の既存技術についても、


念のためにと背面の壁に、対応可能メニューとして他のものと


一緒にたった一行だけ、名称だけ書いておいた技術に対して、


お客様から、


「これについて話を聞かせてほしい」と言われたのです。


しかも、2件も。



たった2件といわれるかもしれませんが、


声をかけてくれたのはいずれも、みなさん名前をご存知の

大手企業の方。



しかもこちらが、


「えっ? そんなところで、そんな使い方ができたとは!」


と思うような、まさに目からウロコのお話。



その技術は、既存業界ではもう誰も見向きもしないような

古い技術にもかかわらず、

そんな話が出てくるとは、まさに想定外のことでした。


新しい技術の案件は、受注が決まるまで足が長いですが、

こちらの案件は、話が早いです。

なにせ技術的に完璧に確立していますし、

設備も償却終わっています^^



もちろん、そんな案件がたくさん降って湧いてくるわけは

ありませんが、しかし、


情報を出すと何かが起こる。


そのことをまさに目の当たりにしました。



ちなみに営業対策として、

これまでホームページ上には、ほとんど出していなかった

情報を、急遽追加することにしました。

下調べしたところ、やはり競合他社も積極的にはPRしてい

ませんから、WEB上ではすぐにキーワード検索でトップを

取れそうです。


これもホームページを内製化してもらっているから、

すぐに打てる手であるわけです。