仕組み作りとは? | 営業改革コンサルトの活動日誌!

仕組み作りとは?

先日お伺いした企業。


話のついでに出てきたのが、


人事評価について。



その会社では、パートさんに対しても、「キャリアシート」と名づけた、


評価用シートを作成し、


1次評価、二次評価をして、昇給判断をしているそうです。


その評価項目も、社員ならまだしも、パートさんにもそれが必要か?


というものが並んでいます。


たとえ昇給したとしても、僅かな金額なのに、そこまでやらされるパート


さんの方もモチベーションが上がりません。




「仕組みを作る」というと、しばしば、こういう事になっていきます。


やっていることを明確化し、手順化し、シートなどに落とし込む。


そしてお役所仕事が増えていく・・・・・・・・・・・



特に人事制度は、そうなる可能性が高いように思います。



”大人の遊び” みたいな評価制度が跋扈しています。



当社は営業改革専門なので、人事制度作りには関与しませんが、


営業の仕組みを作るときでも、同様に、


面倒な、複雑なものになってしまう傾向が強いんです。


特に、「頭の良い人」が作ると、そうなります。


特に、我々コンサルタントには、その傾向が顕著です。





ところで最近私は、「営業プロセス不要論」を唱えています。


まず、プロセス発想を捨てるところから。


仕組み作りとは、決して複雑にすることではありません。







ザクセスコンサルティング株式会社