帝京高校の敗戦に学ぶべきもの | 営業改革コンサルトの活動日誌!

帝京高校の敗戦に学ぶべきもの


先日の高校野球、帝京と八幡商の試合はショッキングでした。



学校名 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
八幡商 0 0 0 0 0 0 0 0 5 5
帝 京 0 0 2 0 1 0 0 0 0 3


八幡商に8回まで被安打2で二塁も踏ませていないのに、

9回表に突如の3連打、一失策、そして満塁弾!で一挙5点。


私はLIVEで見ていなかったので、帰宅後、

VTRでこの試合をじっくり見てみました。


結果論としていろいろ言える事はあると思います。


しかし私たちには分らないいろいろな部分も含めて、こういう

試合は、「監督の責任」なんだろうと思います。



ちなみに帝京・前田監督は、2006年・・・5年前の第88回大会の

準々決勝でも、こんな試合をやっています↓


チーム    1 2 3 4 5 6 7 8 9 R
帝    京 0 0 0 2 0 0 0 2 8 12
智辯和歌山  0 3 0 3 0 0 2 0 5x 13


野球ファンなら記憶されている方も多いはず。


9回の一挙大逆転後の、まさかのサヨナラ負け。


こういう試合を二度もやるというのは、そうそうありません。


しかも甲子園で、ですよ。これを偶然とは言わないでしょう。


監督として決定的に足りないものがあるのだ、と私は感じます。



帝京・前田監督、先日の試合終了後、


開口一番「うーん、これが高校野球かな」。


だったそうですが・・・。



これは前田監督の批判ではなく、

経営者として、この試合から学ぶべきことがあると考え、

記事にしてみました。