返報性とは | 営業改革コンサルトの活動日誌!

返報性とは


「説得の武器」という、心理学をビジネスに活かすための洋書を


読みました。



そこにどういう事が書かれているかというと、


たとえば「返報性」に関して。



ある日用品を販売する会社の事例。


試供品を詰め合わせたバッグを、見込み客の家においてくる。


一週間とか二週間とか。


ただ「置かせて下さい」というだけ。


そこで「買ってくれ」とは一切言わない。



で、そのバッグを引き取りに行った時に、それを使っている人は、


「使っちゃったしなあ・・・」という気持ちも働き、


かなりの確率で商品が売れるのだそうだ。


その効果がすごい、と。




・・・確かに売れるでしょう。


でも、このやり方になんだか違和感を覚えませんか?



wikipediaでも、「返報性」を調べてみると


『通常、人は他人から何らかの施し をしてもらうと、お返しをしなけれ

ばならないという感情 を抱くが、こうした心理 をいう。

この「返報性の原理」を利用し、小さな貸しで大きな見返りを得る商

業上の手法が広く利用されている。』


と、書かれています。


これを読んでみなさんは、


「おおっこれが心理学を応用するという事か!

 上手く使わなくてはっ!」


と思われますか?


ここに書かれていることは、

人の心理、人の心の良い部分を、上手く「利用」する、

そういう商売のやり方です。


形を変えた押し売りです。

wikiの文章も、この本も実に、浅ましい。


読んでいて辟易とします。


「施し」の意味さえ、全く理解できていない。


テクニックだけで、根幹に、決定的な何かが足らない。


儲けることが先か、お客様のためが先か、


この優先順位が異なると、大きな違い。




私は綺麗事を言っているつもりはないんです。


本当の意味での「施し」。


これが理解でき、実践できるようになると、


結果的に、お客様が増えます。儲かります。






ZACCESS Consulting