恩は「返す」のではなく、「報いる」もの | 営業改革コンサルトの活動日誌!

恩は「返す」のではなく、「報いる」もの



恩を受けた側はつい、「恩返し」などと考えてしまいますが、

相手は、見返りなんか気にしていないばかりか、

相手に恩を与えたなどとも露とも思っていないものです。


たとえばウチの嫁は別に母性が強いわけでもありませんが、


風邪で38度の熱があるときでも、当たり前のように台所に


たって食事を用意しようとします。


(たとえそれが手抜きであったとしても・・・^^)


それを、「あんたたちのためにやってやっているんだ」とは


微塵も思っていないようです。実に自然体です。



ましてや恩は、売ったりするものではありません。




ということで、恩は、受けたその人に返す必要はないのでしょう。

むしろ、その恩を違う人に、廻していくこと。

親から受けた恩であれば、自分の子に。

仕事で受けた恩は、他の会社に。

それが、その恩に報いるということかと。




ついでにもうひとつ。

鶴の恩返し。

正体がばれてしまった鶴が、「あの時助けて頂いた鶴です!」と


告白する。すると、おじいさんは、


「・・・はい?そんなことあったかいのう・・・さっぱり覚えてないワイ」

鶴、その場に倒れこむ。


・・・物語としては成立しませんが、これが「恩」というものなのかなと^^




ところで、ビジネスの世界に、登場しませんね、恩。


ドラッカーのマネジメントにも、たぶん出てきませんね、恩。


私は今、コンサルタントして、この一文字の意味について、


ずっと考えているところです。




ZACCESS Consulting