IT企業のパンフレットはなぜ駄目なのか?(続き) | 営業改革コンサルトの活動日誌!

IT企業のパンフレットはなぜ駄目なのか?(続き)


先日の記事の続きです。


IT企業の販促のご相談。



パンフレットに関しては一通りダメ出しをしましたが、


改善すべき点は、もっと他にあると私は考えました。



その会社、パンフレットではなかなかそのソフトの良さを伝えられず、


「でもセンセイ、実際にデモを見て頂くとすごく評判が良いんです!」


と、その社長は仰っていました。



パンフレットをいくら改良しても、限界がある。


むしろ、


「じゃあ、その評判が良いデモ説明を、いかに使うか?」


と考えた方が、販促力は向上します。




うまく行っていることに着目するんです。


駄目なことを伸ばしてもダメなんです。




この会社は、代理店を使っていますので、たとえばですが、


1)デモを動画にする


 代理店営業マンのモバイル機器でお客様に見て頂く。


 デモがインパクトあるなら、それを最初から見せればよろしい。


 さわりの部分だけでも。


 もちろんYouTubeなども活用して、ポータルを増やします。


 

2)セミナーの開催


 代理店の営業マンには、説明してというと、ハードルが上がります。


 さわりの動画を見てもらい、セミナーに来てもらうようにする。


 そこで、あなたの会社が直接お客様に語りかける。



・・・他にもいろいろアイデアは出せると思います。


デモを見てもらうのが一番なら、それを駆使するか?

 

そこに軸を据えて考えてみるわけです。




よくコンサルティング現場で私は「手法は二の次」と、いいますが、


どういう手法を採るかは、その企業の状況によって考えるべき


ことだからです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



販促=とりえあずパンフレット作らなきゃ!



そういう発想はやめてください。



どうしたら受注まで結びつくのか?


その経路作りを真剣に考えること。



その上でパンフレットが必要であれば作ればいい。


でも”とりあえず”で作らないパンフレットは、内容が大きく変わるはずです。







ZACCESS consulting