IT企業のパンフレットは、なぜ駄目なのか? | 営業改革コンサルトの活動日誌!

IT企業のパンフレットは、なぜ駄目なのか?


先日の、IT企業からのご相談から。



現在販促中のパッケージソフト。その売り方についてです。



現状は、パンフレットを作成し、代理店に営業してもらっていますが、


泣かず飛ばずとのこと。



「でもセンセイ、実際にデモを見て頂くとすごく評判が良いんです!」



と、社長さんが、そのソフトの内容を、熱く語ってくれました。


確かに、なかなか面白いソフトです。そこで私が申し上げたのは、


「でも、今お話いただいたことが、パンフレットには書いてありませんね?」


「え?はい・・・なかなか表現が難しくって・・・」



つまり、デモで伝えられることが、紙の上ではなかなかうまく表現できていない。


この会社の場合、キャッチコピーからして間違っています。



ここで考えるべきは、まず


1)パンフレットの見直し


ですね?



関心のある方は、今日、車のディーラーで、カタログを貰ってきてください。


一般的なファミリーカーが良いでしょうか。



そこに何が表現されているか?


車の性能そのものではなく、その車を使ったら、どういう楽しいことが出来るか?


ということ。


つまり、「使ったらどうなるか?」


そこに重点が置かれているはずです。




でも、そのIT企業さんパンフレットは、


「ブレーキの踏み方はこうなっております」


「ハンドルの廻し方はこうです」


「ナビの入力画面はこうなっています」


車で喩えるなら、そういうことがたくさん書かれているのです。



特に、入力画面をそのままビジュアルとして見せているのですが、


これって、どの会社でも大抵そういうパンフレットの作り方していますよね?


それで、「違い」が、ぱっとみて伝わりますか?


それで、そのソフトの「すごさ」が、伝わりますか?



アウトプットの見せ方も同じです。


単に、そのままそれを見せるだけでは、恐らくそのソフトの


すごさは伝わらないと思います。



まあ、ともかく、まずは車のパンフレット入手してみてください。


違う業界から影響を受けること。






ZACCESS Consulting株式会社