BYOCの実践 | 営業改革コンサルトの活動日誌!

BYOCの実践

確かな数字ではありませんが、facebookやtwitter、ブログなどを


セキュリティ上の観点から、閲覧をブロックしている上場企業が6割


程度あるらしいのですが・・・。




一方で、BYOC(bling your own Computer)という考え方が徐々に


広まりつつあります。


これは、個人所有のPCなど端末を会社に持ち込んで使わせるというもの。




いまや情報端末の進化は著しく、個人の所有物のほうが、新しか


ったりしませんか?携帯も、個人のものはスマートフォンだったり、


Ipod使っていたり・・・




セキュリティは大丈夫?



となるところですが、仮想&クラウドコンピューティングのサービスを


使うことでクリアできます。



個人所有の端末を、個人用と会社用で切り分けて使用することが


出来ます。



これで会社がハードを購入するコストや保守費用が不要になる効果


も大きいですし、


基本的に、どこででも会社と同じ環境を構築することが可能となります。


これも大きな効果です。




自社所有のサーバーの場合(データセンター利用も含む)、その使用率


は、わずか10%程度というのが一般的のようですが、事務所の使用率


も、かなり低いですよね。特に営業職・・・



そこで、在宅勤務ではなく、通信環境さえあれば「どこでもオフィス化」




ちなみに当社では、メールとWEBサイト運営に関しては、クラウドサービス


を使用しているので、WEBサイトもいつでも、どこからでも改訂が可能です。



変化対応力



これは、ビジネスを進める上で極めて重要なキーワードだと考えます。








ZACEESS Consulting株式会社