産業連関表と曼荼羅と量子論 | 営業改革コンサルトの活動日誌!

産業連関表と曼荼羅と量子論


世の中の動きを、どのように表すか?


いろいろな法則や、理論があるようですが、


世の中、そんなにきれいなカタチで表現しきれるものだろうか。




そこで、曼荼羅。


営業改革コンサルトの活動日誌!

私は曼荼羅というものを少し誤解していました。


「中心」があり、「中心」が全体を統御しているものだと。



そうではなく、


全てが独立して考え、動いている。


しかしその全てが相互に関連しあい、全体が動く。


中心は確かに「ある」が、中心が統御しているわけではない。


しかしそれはカオスではなく、整っている。


それが曼荼羅が表している世界だそう。



すべては関連性の中で存在する。



ということは、世の中を表すモデルは、「産業連関表」がより相応しい。


これは各産業の関連性を示すマトリックス。


(自動車産業がどれくらいのびると、通信産業にどれくらい影響が出るか

など)

営業改革コンサルトの活動日誌!

レオンチェフの逆行列・・・経済学を学んだ方は馴染みが深いかと。



こんな感じで、全体を「関係性」の中で捉えること。


それが大事なことだろうと考えます。



それを概念的に表現すると「曼荼羅」となり、


数学的に表現すると「産業連関表」となるのかなと。




さらに。


量子力学における不確定性関係の構造を示したのが、


ハイゼンベルクのマトリックス力学(行列力学)。


これが量子論が従来科学の概念を打破するきっかけと


なりました。ここにも深い共通性があります。




ところでマトリックス・・・といえば、あの映画。

バーチャルな世界で繰り広げられる、唯心論的世界。

作者は、よくぞあれをマトリックスと名づけたものだと思います。