釈迦のトークにみる「凄み」 | 営業改革コンサルトの活動日誌!

釈迦のトークにみる「凄み」


釈迦のところに、ジャイナ教の信者ウパーリが宗教議論をしかけに


やってきた。


しかし話しをするうちに頭のいいウパーリは、合理的で論理的な釈


迦の考えにすっかり納得し、仏教信者に加えてもらいたいと願い出た。


このウパーリさん、ジャイナ教徒の中では、それなりの位置付けの人

らしい。


そのウパーリが自分の弟子になると言ったら喜んで、これ幸い、町中

に触れ回りたくなるところです。


まあ私で言えば、大前研一さんが私の勉強にやってきたといった感じ

でしょうか? そりゃ、つい自慢したくなります(笑)。



しかしここで、釈迦は、こういいます。


「あなたはこれまでジャイナ教の信者であったのが、急に仏教に転向

したいと言っている。よ~く考えてください。

熟慮することが、あなたのように知名な人には相応しいことですよ」


と。


これに対しウパーリは、ますます感激して信者に加えて欲しいとさらに

熱心に願い出ます。


・・・まあこの辺りは、その気になっている者を敢えてじらす、


”釈迦の営業トークの旨さ”、という穿った見かたも出来なくもありません。


(私は仏教徒ではありませんから、私なりのクリティカルな視点ですが^^)



でもここからがすごいんです。さらに釈迦は、こう言うんです。


「ウパーリさん、あなたは今まで長い間ジャイナ教にとっては大きな供養

の源泉となっていたのであるから、今後もジャイナ教徒が托鉢にやって

きても、今まで通り布施供養を続けるべきである」


つまり、仏教徒になったとしても、従来どおりジャイナ教徒のために尽く

しなさいと。


そしてウパーリはその通りにして従来通りに布施供養を続けたそうです。




・・・これは原始経典の『ウパーリ経』に書かれていることです。



私たちは、『自社が一番です』と言いたい。


出来れば他者を排斥したい。


あからさまには言わないけれど、他社との違いを訴え、いかに自社が優

れているかを訴えたい。


そして、勝ち負けという構造で、競争を繰り返している。




では、そうではない、自社成長のモデルがあるのか?





釈迦は、


1.強く、自分の考えをはっきりと述べている。


2.しかし、他者とは戦っていない。


3.徹底した他者への寛容。




1.と2.3.がごっちゃになっていません。


私は、ここにこの物語のすごさ、いや釈迦の凄みがあると感じます。



宗教間の対立は、企業間競争の比ではないのですから。


この物語が示唆していることは、とても意味深いと思います。



ちなみに、釈迦は、


「世間は我と争うけれども我は決して世間と争うことをしない。

法を語る者は世間のいかなる人とも争うことが無い」

(『南伝大蔵経』14.216頁)


とも言っています。





参考文献: 『仏教の基礎知識』 著/水野弘元 1971版 春秋社 




ZACCESS Consulting 株式会社