キングコングをつなぐ鎖 | 営業改革コンサルトの活動日誌!

キングコングをつなぐ鎖

映画「キングコング」


営業改革コンサルトの活動日誌!


”現代人”は、キングコングを発見し、見世物としてNYに連れてくる。


絶対大丈夫な鎖


でつないでいたのだが、やがてキングコングはその鎖を引きちぎり、


暴れだす・・・



人間がコントロール出来ている間は安心。


しかし、ひとたびその手を離れると・・・



これくらいなら安全と「予測」を立て、「統御(コントロール)」を試みた


ものの、いともたやすくその人智を一蹴されてしまった。


その瞬間、人間は、あまりにも弱く、脆い。なすすべがないのだ。


合言葉は「想定範囲外」。




そして、まさにその


予測と統御とは、

科学のあり方そのもの



もしもキングコングを実際に発見したならば、それを畏怖するのが


まっとうな感覚なのだろう。


「怖い」・・・それがイキモノとしての正しい反応。



それを「お宝」だからと、自らの手中に収め、コントロールしようとした連中は、


いかにも、そのイキモノとしての感覚が鈍っている。


言い換えると、その連中は、とても科学的ということ。



人間がコントロールしようとして許されるものと、それを超えるものがある。


その違いは、我々のイキモノとしての感性で感じ取るしかなかろう。


キングコングは、その範囲を明らかに逸脱していたということ。



ZACCESS Consulting株式会社