営業の「質問力」について | 営業改革コンサルトの活動日誌!

営業の「質問力」について

質問・・・それは営業にとって大事なこと。


ですが、これを安易に考えてはなりません。



ある方が大病を患って入院をしたときの話しです。


そこへ皆がお見舞いに来る。


「大丈夫ですか?」「今はどんな具合ですか?」「調子はどう?」


大抵の人は、「心配」だから、状況を知ろうと、「質問」をしてきます。


その患者さんは、お見舞いは有難いとは思いつつも、そういう質問


をしてくる人たちを、ものすごく無神経に感じたそうです。


ちょっとその人の気持ちになって考えてみてください。




状況や原因、理由を知ろうと営業マンは質問をします。


でもそれは、”こちらから解決策を提案しようとするため”の情報


収集であった場合、それも相手からすれば、身勝手な行為です。


そしていろいろ聞かれると、


(何か探られている)と感じるだけでなく、さらには


(尋問されている)と圧迫を感じる人もいます。




病院にいったときに、いろいろ医者から聞かれることに答える


のには、基本的に抵抗ないでしょう。


でも、あなたは医者ではありません。


相手から、そういう役割を望まれていない段階から、


質問を安易にすると、相手の抵抗感を引き出してしまいます。




こんな覚えがありませんか?


百貨店の売り場を見ていたらいきなり、


「いらっしゃいませ。今日は何をお探しですか?」


と声をかけられたこと。


安易な質問は、相手の抵抗感を引き出します。




ZACCESS Consulting株式会社