影響力が欠けるとどうなるか? | 営業改革コンサルトの活動日誌!

影響力が欠けるとどうなるか?

先日、子供が通う公立小学校の授業参観に行ってきました。


目的は、学級崩壊に瀕しているクラスの様子を見に行くため。



6年生のクラスで、ほぼ一年を通じてそんな状態だったようです。



生徒は身長が高い子も多く、ませているのかな?


もちろん子供たちの側にも大いに問題はあると思います。



しかし、決定的だと感じたのは、担任の先生。


エネルギー不足。


授業の様子と観ると、


言葉が、こちらに届いてこない。言葉が、入ってこないんです。


声が小さいとか、そういう問題ではありません。


これでは授業を受けるほうも、確かにつらい。




子供が相手であれ、人に教えるという事は、


それに見合うだけの影響力を行使できねばなりません。


そうしたエネルギーが決定的に足りないわけです。



単に知識を伝達するだけなら、ロボットで良い。



確かに今の時代、教師に予め「権威」が付与されていませんから、


教師が自ら、その影響力を備えなければなりません。


しかも、体罰など強権発動も許されないので、


求められるスキルが昔に比べて高まっていると思います。




また、学級崩壊状態のまま・・・というのは、


学校としてのマネジメントの問題です。


父兄の問題、さらには地域社会全体の問題です。


そして、皆が不幸な問題です。




いろいろ考えさせられる授業参観でした。