借り物の言葉 | 営業改革コンサルトの活動日誌!

借り物の言葉


最近は、TWITTERなどで、「名言」を引用するつぶやきも

たくさんありますが・・・。



たとえば、リンカーンのかの有名な演説。



あの時代、あの空気感の中で、


しかもそれまでにいろいろと取り組んできたリンカーンが、


あのタイミングで言う。


だから、聞く者の心に刺さった。聞く者の芯を食った。


という事です。



あれを、唐突に、ぽっと出の人間が、同じことを言ったって


歴史に残るわけはありません。



その言葉単体に、そこまでのチカラがあるわけではないのです。


北条政子の演説だって、頭ではすごいなあと解っても、


当たり前ですが、それで我々の魂まで揺さぶられ、現代人が


鎌倉幕府再興のために行動することはありえませんよね?




そのお裾分けを得ようして使ってみたところで、


(よくありますよね、いろいろ引用して話しをする人)


それは所詮、あなたの言葉ではないわけです。


虎の威を借るなんとか・・・



他様から安易に言葉を借りてはなりません。


人の心に届く言葉をしゃべりたいなら。



営業で相手に影響力を持ちたいと思うなら、


普段からこうしたことにも注意すべきです。




ZACCESS Consulting株式会社