認知症は誰にとっての問題? | 営業改革コンサルトの活動日誌!

認知症は誰にとっての問題?

交流分析について。


先日、私の生徒さんからご質問を頂きました。



「認知症の方の性格を、推測してつかむことは可能でしょうか?」と。


それはなかなか難しいでしょう。

と、いうよりも、そもそも、


認知症の方の性格がどうなのか?は、


さほど重要な問題ではないと考えます。


むしろ、認知症の方と向き合う、自身の性格がどうなのか?


が問題です。



特に、自分の「受容領域」をいかに拡げられるか。


つまり、「ある程度のことは許せるという心の広さ」をいかに持てるか。

こちらの方が重要だと思います。


認知症の方は、ある意味、自分自身の鏡となります。

その方を、きちんと尊重し、包んであげることができるか。

自分が試されます。



・・・でも難しいですね。


私もそんなことがきちんとできるわけではありません。




でも、認知症はその方自身にとっての問題というよりも、


自分にとっての問題。


この「誰にとっての問題か」という、切り分け。


これを頭の中に入れておくと、処し方が変わってくるから


不思議なものです。




もちろん私は認知症について、身近で経験したことがあっても、


その専門家ではないので、あまりえらそうなことはいえませんが、


それにしても、ちょっと考えさせられた質問でした。



ZACCESS Consulting株式会社