◆ザック監督を経営的視点で分析(その1) | 営業改革コンサルトの活動日誌!

◆ザック監督を経営的視点で分析(その1)


営業改革コンサルトの活動日誌!

「選手の性格を知らないと、どのような指示を出してよいかわからない」


これはザッケローネ監督の言葉です。



プレッシャーのかかる試合中はもちろんのこと、


選手の心に刺さり、その選手に、そして組織にとって、最高のパフォー


マンスをしてもらうためには、「性格を知る」「その上で言葉をかける」


これが、不可欠だと言っているわけです。



これを、ビジネスに置き換えて考えてみると、


「社員の性格を知らないと、どのような指示を出してよいかわからない」


さらには


「顧客の性格を知らないと、どのような説得を出してよいかわからない」


ということでしょう。


では、あなたは社員の性格をつかんでいるのか、顧客の性格をつかん


でいるのか。


そう問われれば、「それなりには、つかめていますよ」と言いたくなります。


恐らく、他のサッカーの監督も、同じように答えるでしょう。


「性格を把握することはもちろん大事なことだ」と。




しかし、ザッケローニ監督の発言は、


「性格を知らないと、指示さえ出せません。」という事。


わたしたちは本当にそこまで、性格をつかむことを、重要なことだと、


理解しているでしょうか。




ところでザッケローニ監督のことを、「日本人の性格にあっている」など


という分析だけでは、彼の本質を見誤りかねません。


というか、そんな視点では、いつまでたっても、日本≠世界と


なってしまいます。