◆自社の強みを鮮明にする顧客調査方法(続き) | 営業改革コンサルトの活動日誌!

◆自社の強みを鮮明にする顧客調査方法(続き)

先日の記事に続いて。


具体的に大事なノウハウをひとつ開示しましょう。



調査項目の中には、段階的な評価を聞きたいものがあります。


(「ややそう思う」とかってやつですね)


特に、心理的な評価を聞きたい場合は、


リッカートの5段階尺度 を用いるのが一般的です。


(質問表の設計をなんとなくやってしまっていた方は、

ネットなどでこの用語を調べてみてください)



↓たとえばこんな質問の仕方です。


問:あなたは、○○社のことをスピード感のある会社だと思いますか?

 1.全くその通り

 2.まあその通り

 3.どちらともいえない

 4.やや違う

 5.全く違う



さて本題はここからです。


これを顧客に質問した集計結果を皆さんはどう処理しますか?


「何%の顧客が、どう答えた」とか、一般的にはそうした分析をします。


そして、悪い回答結果に関心が向きがちです。


でもちょっと待ってください。これは


自社の強みを鮮明にしたいがための調査です。


であるならば、


ここで把握すべきは、


「全くその通り」にどれだけの回答があったか。


です。


回答者は極端な選択肢を避けようとする傾向があり、


やはりこうした調査の際にも、「まあその通り」くらいを選ぶ人が多いわけです。


しかし、「まあその通り」とたとえ80%の顧客に回答いただいたとしても、


それは 鮮明な差別化にはなりません。


確かに「良い会社」ではありますが、所詮、ほどほどの会社。


圧倒的な強みとはまで認識されていないということです。



恋愛に例えるなら、「良い人」なだけでは、あまり魅力がないのと同じです。



故に、


「全くその通り」にどれだけの回答があったか?


しか見ないわけです。


そしてさらには、


なぜそう答えたのか?そこを掘り下げて聞いていきます。




シンプルですが、ここに極まれり。


ただし、ここに至るまでには、相関係数を算出して考察したり、いろいろ、


”それらしい”分析をやったりもしました。


そうするとずいぶんとクレバーでかっこいい感じになります。


そうなると報告書は分厚くなるし、”もっともらしい”


いかにも大企業が好みそうなレポート出来上がります。


でも、だから何なの? 


なわけです。



統計学は、”数字のお遊び”に陥りやすい傾向があるので注意せねばなりません。


(注:統計学が無益だと言っているわけではありません。)




ところで。


この分析をやると、中には「強みがない」という会社も、もちろん出てきます。


でもご安心下さい。


「まあその通り」との答えの中にも、きちんと掘り下げて聞いていくと、


「もっと磨けば強みになりうる」ものが見えてきます。


ここでしっかりと問答を繰り返して、「答え」を見出す聞き取りの力を


持っていることがとても大事になります。