◆一切経・・・挫折^^; | 営業改革コンサルトの活動日誌!

◆一切経・・・挫折^^;

お経っていったいどれくらいの数があるのか?


(お経=釈尊が説いた教えを弟子の阿難を中心に編纂された

ものに限定)

その数、4000~7000くらいでしょうか。

と数にブレがあるのも、いろいろな伝わり方をしており、


聖書のように、絶対的な統一された書物は存在しないので。



そして、それらがまとまっている書物を実際に私は観たことがない。


と、ふと気づき、探してみると・・・

どうやらそれなりの規模の図書館へ行く必要がありそう。

ということで、先日、仕事ついでに国立国会図書館に立ち寄ってみました。



一般には、一切経、大蔵経と呼ばれるものです。


「国訳一切経」「昭和新修国訳大蔵経」などを借り出してみましたが・・・

こ、これは手ごわい。簡単に読解できません。さらに100巻とか、


すごい分量。こういうのをまさに、圧巻というのでしょうねえ。




しばらくそれを観て、それらを読破、理解することは、やめました。



以下その言い訳です^^



そもそも経典の出発点は、サンスクリット語→漢語訳→和訳され、


その都度注意深く、翻訳されてきたとは言え、


やはりというか、むしろというべきか、釈迦そのものの教えを理解


するためには、それら全てに目を通すよりも、


むしろ自分の中に、答えを見出す取り組みをした方が、近いので


はないかと。内観という事ですね。


釈迦が他の人のためにした、たとえ話が自分にピンと来るとは


限りませんし。(お経はそういう側面を持っています)


木を見て森が見えなくなるような気がしないでもない。



また私は知識として仏教を学ぼうとしているわけでもない。


しかも仏教徒でもなんでもないですしね。




ということで、挫折。しかも、すぐに。


違うやりかたを考えたいと思います。